相続税が軽減される配偶者控除はどんな制度?
■相続税における配偶者控除とは
相続税における配偶者控除制度とは、被相続人の配偶者が遺産分割や遺贈により実際に取得した遺産額が一定金額を超過するまでは配偶者の相続税は非課税となる制度をいいます。
では、実際にいくらから配偶者に相続税が発生するのでしょうか。
〇1億6千万円
〇配偶者の法定相続分相当額
以上の金額を超過しない限り、配偶者の相続税は非課税となります。
なお、配偶者控除を受けるためには、相続税の申告書の提出が必要です。
■課税遺産総額の計算
配偶者控除が利用できるかどうかを分ける、相続税の課税対象となる課税遺産総額の計算方法を以下にご紹介します。
①遺産総額の価額と、相続時精算課税の適用を受ける財産の価額の合計
②①の合計から債務・葬式費用・非課税財産を差し引くことによる遺産額の算出
③遺産額に相続開始前3年以内の暦年課税に係る贈与財産の価額を加算することによる正味の遺産額の算出
④正味の遺産額から基礎控除額を差し引く
①について、遺産総額を算出するうえで土地や建物を評価するためには、国税庁の定める相続税評価額である「路線価」が宅地や建物の価値基準となります。
ひまわり税理士法人は、大阪市・堺市・箕面市・枚方市をはじめとする、関西圏を中心に西日本全域にお住まいの方のお悩みに広くお応えする税理士法人です。
相続・配偶者控除についてお考えの方は、ひまわり税理士法人までお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
-
大阪市の記帳代行はひ...
記帳とは、日々の事業取引の中で生じた金銭の出入りを帳簿に記す作業のことをいいます。個人事業主である場合には、自らが法人税や所得税などを納める必要がありますが、それらの額は帳簿で記されている額によって変動します。適切な税金 […]
-
顧問税理士とは
顧問税理士とは、法人と弊社の税理士とで顧問契約を結ばせていただいて、決算などのみではなく、すべての税務に関することを弊社の税理士がお手伝いをさせていただくことが出来る仕組みです。税務顧問が出来ることは、記帳代行や決算書類 […]
-
不動産は相続税対策に...
相続税対策として不動産を所有することは節税効果につながる、ということはよく出てくる代表的な手法です。なぜ不動産を所有していることが相続税対策として有効なのでしょうか。解説していきます。 ■不動産の評価額にポイン […]
-
修正申告とは?税務調...
税務調査の通知を受けた際に、修正申告を行わなければならないと気づくことがあるかもしれません。税務調査前に修正申告を行うことは可能ですが、通知後に行なっても課されるペナルティは変わらない可能性があります。 本稿では、税務調 […]
-
起業資金の調達方法
設備投資など、事業を継続・拡大していくためには資金が必要です。資金の調達方法は主に銀行などからの借入となりますが、起業時においてはこの方法を選択することが困難です。なぜなら、起業時の会社・個人には何の実績も無く、信頼に値 […]
-
個人事業主が法人化(...
個人事業の所得には所得税と住民税が課されます。所得税は、利益の拡大に伴って徐々に増幅していき、最高税率は45%となります。これに住民税をプラスすると税率が55%となり、かなり大きな税負担となってしまいます。一方で、法人に […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 相続税申告 相談 税理士 大阪 西区
- 起業支援 相談 税理士 箕面市
- 独立支援 相談 税理士 大阪市
- 創業支援 相談 税理士 箕面市
- 相続税申告 相談 税理士 大阪市
- 医業承継 相談 税理士 大阪市
- 事業承継 相談 税理士 大阪市
- 記帳代行 税理士 大阪市
- 記帳代行 税理士 大阪 西区
- 相続 相談 税理士 枚方市
- 税務 相談 税理士 枚方市
- 税務 相談 税理士 箕面市
- 起業支援 相談 税理士 堺市
- 相続 相談 税理士 堺市
- 事業承継 相談 税理士 箕面市
- 創業支援 相談 税理士 大阪市
- 医業承継 相談 税理士 堺市
- 独立支援 相談 税理士 箕面市
- 創業支援 相談 税理士 堺市
- 医業承継 相談 税理士 箕面市
税理士紹介
事務所概要
名称 | ひまわり税理士法人 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
初回相談 | 無料 |
