遺贈でかかる相続税の計算方法や注意点について解説
遺贈を受け取った際の税金を計算するのは複雑でわかりにくいという方もいます。
本記事では遺贈について、計算方法や注意点と併せて解説します。
遺贈とは
遺贈とは、亡くなった方(被相続人)が遺言によって、自分の財産を他の人に引き継ぐことを指します。
被相続人が遺言を残している内容に従って、土地やお金などの財産を指定された人に渡します。
なお、本人が生前に「自分が亡くなったときに財産を譲り渡す」と約束していた贈与(死因贈与)についても、法律上は遺贈と同じ扱いです。
遺贈と相続税の計算方法
遺贈により受け取る財産も、通常の相続と同様に相続税の対象になります。
以下では相続税の計算の流れを解説します。
課税対象額の計算
被相続人の遺産総額から、非課税となる葬儀費用や相続にかかる債務を差し引きます。
次に、基礎控除額を差し引いて課税対象額を確定します。
基礎控除額は「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」で計算されます。
税額の計算
課税対象額を法定相続人が法定相続割合で相続したものとして課税対象額を割り振り、その金額に応じた相続税率を適用し、税額を算出します。
遺贈で受け取る財産についても通常の相続分に加算し、全体の税額を計算することになります。
受け取る人ごとの税額配分
遺贈による財産分配を含め、全体の相続税額を法定相続人と受贈者の間で分割します。
この分割割合によって、遺贈を受けた人の納税額が決まります。
遺贈における相続税の注意点
遺贈を行う際には、税制面に注意が必要です。
特定贈与信託や養子縁組による影響
遺贈を受けるのが親族ではない場合、相続税率が高くなる可能性があります。
特に、友人や団体への遺贈は税率が高く設定されており、予期しない納税負担が生じることがあります。
小規模宅地等の特例が適用されないケース
遺贈で受け取る財産には、小規模宅地等の特例が適用されないことがあります。
不動産の評価額がそのまま課税対象になり、大きな税負担がかかることもあります。
相続の方法によっては特例が適用されるケースもあるため、事前に税理士に相談すると良いです。
税務上の期限に注意
遺贈や相続による財産の取得は相続税の申告期限が定められており、一般的に被相続人が亡くなってから10か月以内に申告が必要です。
期限を過ぎると、延滞税や加算税が発生するため注意が必要です。
まとめ
今回は遺贈の相続税について計算方法や注意点と併せて解説しました。
遺贈をはじめ相続税を支払わなければならないときは、計算方法などが複雑なため、税理士に相談することを検討してみてください。
当事務所が提供する基礎知識
-
法人の税務調査の流れ...
税務申告をしっかり行っていると自信はあっても、税務調査が入ると聞くと不安を感じる方もいます。本記事では法人の税務調査の対象になりやすい法人の特徴を解説します。税務調査とは税務調査は、納税者が提出した申告内容の正確性を確認 […]
-
起業・創業支援とは
起業を成功させるためには入念な準備が大切です。実際、起業に成功する可能性は高くなく、毎年多くの企業が倒産しているのが現実です。そして、景気の先行きが不透明な状況だからこそ、リスクヘッジを確実に行い起業の準備を進めていく必 […]
-
換価分割とは?譲渡所...
換価分割とは、財産を現金に変えて分割する方法です。本記事では、換価分割の詳細や譲渡所得の計算方法、さらにメリットとデメリットについて解説します。換価分割とは換価分割は、遺産を分ける方法のひとつで、財産を売却して現金化した […]
-
相続税の障害者控除|...
相続税を減税できる税額控除の一つに「障害者控除」があります。相続税の障害者控除は、相続人の中に障害者がいる場合に適用可能です。本稿では、相続税の障害者控除の適用要件や注意点を解説します。相続税の障害者控除の適用要件相続税 […]
-
税務業務とは
税務業務とは、その名の通り税務に関する業務をまとめていったものを言います。代表的なものとしては、「給与計算」や「確定申告」、「法人の決算」、「税務調査の対応」、「記帳」などを言います。 これらの業務は非常に重要 […]
-
相続税申告の流れ
・被相続人の亡くなった直後相続が開始されると、まずは、被相続人の死亡届、保険証の返却、世帯主の変更届を行います。また、被相続人に所得税の納税義務がある場合は、被相続人が亡くなった日の翌日から4カ月以内に相続人が代わりに準 […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 記帳代行 税理士 枚方市
- 創業支援 相談 税理士 枚方市
- 独立支援 相談 税理士 大阪 西区
- 医業承継 相談 税理士 箕面市
- 起業支援 相談 税理士 大阪市
- 相続 相談 税理士 枚方市
- 税務 相談 税理士 大阪 西区
- 医業承継 相談 税理士 枚方市
- 創業支援 相談 税理士 大阪市
- 相続税申告 相談 税理士 箕面市
- 創業支援 相談 税理士 大阪 西区
- 起業支援 相談 税理士 箕面市
- 記帳代行 税理士 大阪市
- 創業支援 相談 税理士 堺市
- 税務 相談 税理士 堺市
- 医業承継 相談 税理士 大阪 西区
- 記帳代行 税理士 堺市
- 起業支援 相談 税理士 大阪 西区
- 税務 相談 税理士 箕面市
- 相続税申告 相談 税理士 大阪 西区
税理士紹介
事務所概要
名称 | ひまわり税理士法人 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
初回相談 | 無料 |
