相続税対策のための生前贈与と贈与税について
生前贈与とは、第三者に対して存命中に財産を無償で譲渡することです。生前贈与を行うことで、本人が亡くなった後に課税される相続税の課税対象の財産を減らせることから節税対策になります。もっとも、生前贈与には贈与税が課せられることから、生前贈与をしたほうが、かえって損をするおそれもあるので注意しましょう。
・贈与税の基礎控除
贈与税の課税方法の一つに暦年課税があります。これは、一年間に受贈者が受け取った財産額の合計のうち、110万円を超えた分に対して課税される方法です。つまり、年間110万円以下の金額で被相続人が生前に贈与すれば、税金を納めることなく財産を承継することができます。もっとも、毎年同じ人物に贈与していると税務署から財産を分割することで贈与税逃れをしているとみなされ、贈与税の納付を求められる場合もあります。
・年間110万円を超える生前贈与であっても節税効果はある
贈与税は、相続税と比べて税率が高いことから、生前贈与をするよりも財産を相続して相続税を払うほうが損をしない場合があります。もっとも、生前贈与をすると、その分だけ相続財産が減り、相続税も減ることから節税できる場合もあります。したがって、承継したい財産の金額を念頭に入れ、課せられる相続税と贈与税とを比較して、生前贈与と相続のうちどちらの方法をとれば節税効果が大きいかを判断しましょう。
・その他の節税対策
親または祖父母である贈与者が、子や孫の受贈者に2500万円以下の財産を贈与する場合、相続時精算課税の特例を適用することで贈与税が非課税となります。もっとも、この特例を利用しても、贈与税の代わりに相続税が課せられることから一般的には節税効果が期待できません。しかし、相続税の課税は、贈与時点の評価額を基準に算定されることから、贈与後に評価額が上昇することが見込める不動産のような財産であれば、この特例は大きく節税できます。
その他にも、同じく子や孫への住宅資金として一定の金額以下を贈与した場合、住宅取得資金贈与の特例が適用でき、夫婦間(婚姻期間20年を超えた場合に限る)での2000万円以下の居住用不動産を贈与する場合、夫婦間贈与の特例を適用することで贈与税を非課税にできます。
ひまわり税理士法人は、大阪市・堺市・箕面市・枚方市をはじめとする、関西圏を中心に西日本全域で皆さまからのご相談を承っております。
相続でお悩みの際は、弊社までご相談ください。ご相談者様に寄り添い、お悩みを迅速・丁寧に解決いたします。
当事務所が提供する基礎知識
-
【税理士が解説】起業...
起業または会社を設立するときは設立資金だけでなく、経営を安定させるために多額の資金が必要になります。設立したばかりの状態で融資を受けることには大きなリスクが伴います。経営していくための負担を少しでも減らすために、国や自治 […]
-
起業資金の調達方法
設備投資など、事業を継続・拡大していくためには資金が必要です。資金の調達方法は主に銀行などからの借入となりますが、起業時においてはこの方法を選択することが困難です。なぜなら、起業時の会社・個人には何の実績も無く、信頼に値 […]
-
大阪市の記帳代行はひ...
記帳とは、日々の事業取引の中で生じた金銭の出入りを帳簿に記す作業のことをいいます。個人事業主である場合には、自らが法人税や所得税などを納める必要がありますが、それらの額は帳簿で記されている額によって変動します。適切な税金 […]
-
配偶者居住権とは
■配偶者居住権とは配偶者居住権とは、被相続人の配偶者が相続開始の時に居住していた被相続人の所有建物を対象として、終身又は一定期間、配偶者にその使用及び収益を無償で認める法的権利をいいます。こうした権利が創出されたことによ […]
-
換価分割とは?譲渡所...
換価分割とは、財産を現金に変えて分割する方法です。本記事では、換価分割の詳細や譲渡所得の計算方法、さらにメリットとデメリットについて解説します。換価分割とは換価分割は、遺産を分ける方法のひとつで、財産を売却して現金化した […]
-
【種類別に解説】未支...
年金を受給していた人が亡くなった場合、亡くなった時点で受け取るはずであった年金が「未支給年金」です。未支給年金を遺族が受け取る場合、年金の種類によって相続税がかかる可能性があります。この記事では、未支給のどの年金に相続税 […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 相続 相談 税理士 堺市
- 独立支援 相談 税理士 大阪市
- 記帳代行 税理士 箕面市
- 事業承継 相談 税理士 枚方市
- 創業支援 相談 税理士 枚方市
- 創業支援 相談 税理士 大阪市
- 事業承継 相談 税理士 堺市
- 事業承継 相談 税理士 箕面市
- 独立支援 相談 税理士 枚方市
- 独立支援 相談 税理士 大阪 西区
- 相続税申告 相談 税理士 大阪市
- 創業支援 相談 税理士 箕面市
- 相続 相談 税理士 枚方市
- 医業承継 相談 税理士 大阪 西区
- 起業支援 相談 税理士 堺市
- 医業承継 相談 税理士 堺市
- 相続 相談 税理士 大阪 西区
- 医業承継 相談 税理士 大阪市
- 独立支援 相談 税理士 箕面市
- 起業支援 相談 税理士 大阪市
税理士紹介
事務所概要
名称 | ひまわり税理士法人 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
初回相談 | 無料 |
