相続税の課税対象となる財産とは
相続税の課税対象となる財産には、本来の相続財産、みなし相続財産、相続開始時よりも前の3年以内になされた生前贈与や相続時精算課税の特例を適用し生前贈与された財産があります。これら以外の財産は、非課税財産として相続税の課税対象外となります。
・本来の相続財産
本来の相続財産とは、被相続人の遺産のうち換金性のある財産のことです。相続税の課税となる財産から、みなし相続財産、相続開始時よりも前の3年以内になされた生前贈与や相続時精算課税の特例を適用した生前贈与による財産を除いたものです。したがって、相続時に遺された財産のほとんどが本来の相続財産にあたります。本来の相続財産の例としては、銀行口座の預貯金や株式、社債、不動産、家具や貴金属、自動車などの動産、地上権、賃借権や著作権、特許権、商標権などの各種権利、工業機械や原材料、売掛金などの事業用財産があります。
・みなし相続財産
みなし相続財産とは、本来は相続財産ではないものの、被相続人が死亡したと同時に相続人が金銭を受け取ることから、実質的には相続財産として扱われる財産のことです。例えば、息子や妻など相続人を受取人とする生命保険金や死亡退職金などがこれにあたります。生命保険金や死亡退職金は、他の課税対象の相続財産とは異なり、非課税枠(500万円×法定相続人の人数)があります。
・生前贈与による財産
相続開始時よりも前の3年以内になされた生前贈与や相続時精算課税の特例を適用した生前贈与の場合も相続税の課税対象となります。相続時精算課税の特例とは、親が子(子が死亡している場合は孫)に、この特例を適用して生前贈与する場合、2500万円の金額以内であれば贈与税が非課税となる制度です。贈与65歳以上の親が贈与者であり、かつ20歳以上の子(または孫)が受贈者となる場合のみ適用されます。
・非課税財産
非課税財産は、遺産のうち、法律で規定された相続税の課税対象とはならない財産です。例えば、墓地や礼拝道具といった拝礼の対象となる財産、宗教や慈善事業などの公益を目的とした使用が確実な財産があります。他には、心身障害者救済制度により支給される給付金を受給する権利、個人で経営する幼稚園などに使用される事業用財産、国・地方公共団体・公益を目的とする事業を行う法人に寄付した財産、生命保険金・退職死亡金といったみなし相続財産のうち、非課税枠が適用される金額分があります。
ひまわり税理士法人は、大阪市・堺市・箕面市・枚方市をはじめとする、関西圏を中心に西日本全域で皆さまからのご相談を承っております。
相続でお悩みの際は、弊社までご相談ください。ご相談者様に寄り添い、お悩みを迅速・丁寧に解決いたします。
当事務所が提供する基礎知識
-
アパート経営は相続税...
相続税は累進課税制が採用されており、相続した遺産の額に応じて税率が高くなります。そのため、高額な資産を現金で残した場合、資産を承継する相続人が高額な相続税を納めなければならなくなります。相続税対策として現金で資産を残すの […]
-
法人の確定申告
法人の確定申告のことを一般的に「税務申告」と言う場合があります。法人は、法人の利益に応じて、法人税、消費税、都道府県税、市町村税などを支払う必要があります。また、この税務申告は決算月から2か月以内に申告を行う必要がありま […]
-
法人の税務調査の流れ...
税務申告をしっかり行っていると自信はあっても、税務調査が入ると聞くと不安を感じる方もいます。本記事では法人の税務調査の対象になりやすい法人の特徴を解説します。税務調査とは税務調査は、納税者が提出した申告内容の正確性を確認 […]
-
起業・法人設立するメ...
起業の段階で会社設立を行うことにはメリットとデメリットが存在します。 メリットの1点目は、社会的な信頼度が高いという点です。かつては株式会社の設立に1000万円の最低資本金が設定されていたことがあり、今でも株式 […]
-
独立失敗しないコツは...
現在、起業をするにあたり、出資金(事前に用意しておかなければならない金銭)の定めがないため、より高い収益や、自身の挑戦を理由として、現在の会社から独立して起業する人は多い傾向にあります。もっとも、独立を試みたとしても、経 […]
-
起業をお考えの方へ~...
起業をする際には資金が必要になりますが、起業をした後にも「資金繰り」が非常に重要になってきます。資金繰りとは一体どのようなものなのか、悪化させないためには何が必要なのかということについて解説していきます。 ■資 […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
税理士紹介
事務所概要
名称 | ひまわり税理士法人 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
初回相談 | 無料 |
