【1.6億円まで非課税】相続税の配偶者控除|ポイントや注意点は?
相続の際には相続税が課税されますが、すべての相続財産に対して課税されるわけではありません。
相続税の課税金額は実際に手元にある相続財産から「控除」を差し引いた金額が相続税の課税対象額になりますが、その中でも「配偶者控除」は非常に大きな相続税の控除になります。配偶者控除のポイントや注意点について解説していきます。
■配偶者控除のポイント
配偶者控除とは相続税の控除の中でも大きな控除であり、配偶者が法定相続人にいる場合には法定相続分もしくは1億6000万円のいずれか大きい方までの相続財産に関しては相続税が非課税になるという制度になります。
そのため、配偶者に相続される財産は1.6億円以下であれば相続税はかからずに相続を行うことが出来ます。
そのため相続税の節税には大きな役割を果たします。しかし、その一方で注意をしなければならないこともあります。
■配偶者控除の注意点
配偶者控除の注意点は「二次相続」にあります。二次相続とは配偶者が亡くなった時の相続であり、この二次相続によって相続税の額が非常に大きくなってしまうことが一番の懸念点になります。
そのため、特に不動産を所有している場合には、配偶者が法定相続人にいる一次相続の段階から、不動産を子などに相続して配偶者自身は居住権のみ相続するという「配偶者居住権」を活用するなどといった相続の方法を活用することが大切になってきます。
また、生命保険金を活用した納税資金対策も必要です。
ひまわり税理士法人は、大阪市・堺市・箕面市・枚方市をはじめとする、関西圏を中心に西日本全域で皆さまからのご相談を承っております。
相続でお悩みの際は、弊社までご相談ください。ご相談者様に寄り添い、お悩みを迅速・丁寧に解決いたします。
当事務所が提供する基礎知識
-
相続税対策のための生...
生前贈与とは、第三者に対して存命中に財産を無償で譲渡することです。生前贈与を行うことで、本人が亡くなった後に課 […]
-
起業・創業支援とは
起業を成功させるためには入念な準備が大切です。実際、起業に成功する可能性は高くなく、毎年多くの企業が倒産してい […]
-
起業するために必要な...
起業のために準備しておくべきことは多岐にわたります。 まず最も重要なのは創業資金を用意することです。 […]
-
税務調査とは
法人は毎年の税務申告を行うことになりますが、万が一、申告した内容が誤っていたことが発覚した、または重大な脱税行 […]
-
個人事業主が法人化(...
個人事業の所得には所得税と住民税が課されます。所得税は、利益の拡大に伴って徐々に増幅していき、最高税率は45% […]
-
起業支援を税理士に依...
税務のプロフェッショナルである税理士は、一般的に決算期など特定のタイミングで相談をする存在だと認識されています […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 相続 相談 税理士 堺市
- 相続税申告 相談 税理士 大阪 西区
- 医業承継 相談 税理士 堺市
- 創業支援 相談 税理士 堺市
- 記帳代行 税理士 堺市
- 税務 相談 税理士 大阪 西区
- 独立支援 相談 税理士 大阪 西区
- 独立支援 相談 税理士 大阪市
- 独立支援 相談 税理士 堺市
- 事業承継 相談 税理士 堺市
- 記帳代行 税理士 箕面市
- 税務 相談 税理士 堺市
- 医業承継 相談 税理士 枚方市
- 相続税申告 相談 税理士 大阪市
- 独立支援 相談 税理士 枚方市
- 税務 相談 税理士 枚方市
- 起業支援 相談 税理士 箕面市
- 医業承継 相談 税理士 箕面市
- 創業支援 相談 税理士 大阪市
- 相続 相談 税理士 箕面市
税理士紹介
事務所概要
名称 | ひまわり税理士法人 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
初回相談 | 無料 |
