「相続税についてのお尋ね」が届くのはなぜ?無視するとどうなる?
相続が発生した後、税務署から「相続税についてのお尋ね」という書類が届くことがあります。
これは相続税の申告漏れを防ぐために送られてくる確認書類です。
本記事では、「お尋ね」が届く理由や対応方法、無視した場合のリスクについて解説します。
「相続税についてのお尋ね」とは?
「相続税についてのお尋ね」とは、相続が発生した際に、税務署が相続人に対して送付する文書です。
これは、相続財産の内容や相続人の状況を確認する目的で送られます。
書類の内容には、被相続人の氏名や死亡日、相続人の情報、相続財産の有無・内容などを記入する欄があります。
すべての相続で届くわけではない
この書類はすべての相続人に届くものではありません。
税務署が「相続税の申告義務がある可能性がある」と判断したケースにのみ送付されます。
たとえば、過去の相続税申告書、生前の所得情報、不動産情報などを把握し、一定以上の財産があると見込まれる場合にお尋ねを送ると考えられます。
「お尋ね」が届いたらどうする?
「お尋ね」が届いたら、内容をよく確認し、必要事項を記入のうえ返送する必要があります。
なお、相続税の申告が必要ない場合でも、無回答で放置するのは避けましょう。
相続税の申告義務がない場合の対応
たとえ相続財産が基礎控除額以下であっても、その旨を明記して返送するのが原則です。
たとえば、「相続財産は〇〇万円であり、基礎控除(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を下回っています」などと記載します。
相続税の申告が必要な場合
相続財産が基礎控除を超える見込みがある場合は、速やかに税理士などに相談し、「お尋ね」に回答した上で、相続税申告の準備を進めましょう。
申告期限は、相続開始(被相続人の死亡)の日の翌日から10か月以内です。
無視するとどうなる?
「お尋ね」は法的な強制力を持つものではありませんが、無視をすると税務署からの印象が悪くなる可能性があります。
「申告義務を怠っているのではないか」と見なされ、税務調査に発展するケースもあります。
書類の返送をしなかったり、虚偽の記載をした場合には、後日税務調査が行われ、申告漏れや過少申告が指摘されるリスクがあります。
まとめ
「相続税についてのお尋ね」は、税務署からの確認のための書類であり、相続税の申告対象になりそうな人に送られます。
届いた際には、申告義務の有無にかかわらず、内容を確認して適切に対応することが重要です。
対応について不安がある場合は、弊法人までお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
-
マンションの相続税評...
相続手続きで被相続人(亡くなった人)の財産にマンションが含まれている場合、「マンションの相続税評価額」を計算する必要があります。マンションの相続税評価額は、戸建てとは計算方法が少し違います。建物と土地を別々に計算しなけれ […]
-
会社設立に係る支出の...
会社の設立に係る費用がどのくらいか気になる方も多いでしょう。また、経費として計上できるのか不安に思っている方もいるかもしれません。本記事では、会社設立に係る支出の相場や経費として計上できるかについて解説します。会社設立に […]
-
不動産は相続税対策に...
相続税対策として不動産を所有することは節税効果につながる、ということはよく出てくる代表的な手法です。なぜ不動産を所有していることが相続税対策として有効なのでしょうか。解説していきます。 ■不動産の評価額にポイン […]
-
相続税対策のための生...
生前贈与とは、第三者に対して存命中に財産を無償で譲渡することです。生前贈与を行うことで、本人が亡くなった後に課税される相続税の課税対象の財産を減らせることから節税対策になります。もっとも、生前贈与には贈与税が課せられるこ […]
-
大阪市の記帳代行はひ...
記帳とは、日々の事業取引の中で生じた金銭の出入りを帳簿に記す作業のことをいいます。個人事業主である場合には、自らが法人税や所得税などを納める必要がありますが、それらの額は帳簿で記されている額によって変動します。適切な税金 […]
-
事業計画書の重要性に...
事業計画書は起業の成功を大きく左右すると言っても過言ではありません。なぜなら、事業計画書の完成度次第では資金調達が上手くいかず、事業存続を断念せざるを得ない状況に陥ってしまうからです。 そもそも起業した段階とい […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 相続 相談 税理士 箕面市
- 相続 相談 税理士 大阪市
- 創業支援 相談 税理士 大阪 西区
- 相続税申告 相談 税理士 堺市
- 事業承継 相談 税理士 大阪市
- 創業支援 相談 税理士 枚方市
- 創業支援 相談 税理士 箕面市
- 税務 相談 税理士 枚方市
- 独立支援 相談 税理士 枚方市
- 医業承継 相談 税理士 大阪 西区
- 相続税申告 相談 税理士 大阪市
- 税務 相談 税理士 大阪市
- 記帳代行 税理士 堺市
- 独立支援 相談 税理士 堺市
- 起業支援 相談 税理士 堺市
- 相続 相談 税理士 枚方市
- 医業承継 相談 税理士 大阪市
- 税務 相談 税理士 大阪 西区
- 起業支援 相談 税理士 箕面市
- 記帳代行 税理士 大阪 西区
税理士紹介
事務所概要
名称 | ひまわり税理士法人 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
初回相談 | 無料 |
