個人事業主が法人化(法人成り)するメリット
個人事業の所得には所得税と住民税が課されます。所得税は、利益の拡大に伴って徐々に増幅していき、最高税率は45%となります。
これに住民税をプラスすると税率が55%となり、かなり大きな税負担となってしまいます。
一方で、法人には法人税がかかりますが、この税率が所得税と違って利益に比例した増え幅が少なく、最高税率も約34.3%となります。
また、一般のサラリーマンであれば、一定額が差し引かれた収入に所得税がかかる「給与所得控除」という制度がありますが、役員個人の給料についても給与所得控除制度の対象となり、法人化して役員個人に給料を支払う場合にはこの給与所得控除を適用することができます。一方、個人事業主であれば売上から経費を差し引いた額に所得税がかかるため、給与所得控除の適用除外となってしまいます。
節税以外にもメリットがあります。
その一つとして社会的信用が得られるというものです。
一般的には個人よりも法人の方が信用力が高く、取引先を法人に限定している企業もあります。
金融機関からの借入でも個人よりも法人の方が信用力が高く、資金調達の面でも大きなメリットとなります。
他方で個人の場合であれば審査が厳しく、保証人が求められます。
他のメリットとしては、有限責任にすることができる点が挙げられます。
有限責任とは決められた範囲の責任のみを負うということを言います。有限責任の反対概念として無限責任とは、全てにおいて責任を追う必要があることを言います。法人の場合には有限責任が適用されます。
例えば、負債や借入金がある場合であっても、法人は出資した範囲のみで責任を負う形となり、経営者個人の財産を保護することができます。
ひまわり税理士法人は大阪府での法人化のサポートを行っております。お気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
会社設立に係る支出の...
会社の設立に係る費用がどのくらいか気になる方も多いでしょう。また、経費として計上できるのか不安に思っている方もいるかもしれません。本記事では、会社設立に係る支出の相場や経費として計上できるかについて解説します。会社設立に […]
-
起業資金の調達方法
設備投資など、事業を継続・拡大していくためには資金が必要です。資金の調達方法は主に銀行などからの借入となりますが、起業時においてはこの方法を選択することが困難です。なぜなら、起業時の会社・個人には何の実績も無く、信頼に値 […]
-
相続税の更正の請求が...
相続税を申告した後、払いすぎや申告内容に間違いがないか不安に思う方もいます。本記事では、相続税の更正の請求が必要になるケースと、手続き方法について解説します。相続税の更正の請求が発生するケース相続税の更正請求とは相続税を […]
-
大阪市の記帳代行はひ...
記帳とは、日々の事業取引の中で生じた金銭の出入りを帳簿に記す作業のことをいいます。個人事業主である場合には、自らが法人税や所得税などを納める必要がありますが、それらの額は帳簿で記されている額によって変動します。適切な税金 […]
-
税理士に税務相談すべ...
税理士に税務相談を行うことによって、多くのメリットがあります。今回は税理士に税務相談を行うことによる代表的なメリットを挙げていきます。 ・業務の効率化を図ることが出来る税理士に税務相談いただくことによって、業務 […]
-
不動産は相続税対策に...
相続税対策として不動産を所有することは節税効果につながる、ということはよく出てくる代表的な手法です。なぜ不動産を所有していることが相続税対策として有効なのでしょうか。解説していきます。 ■不動産の評価額にポイン […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
税理士紹介
事務所概要
名称 | ひまわり税理士法人 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
初回相談 | 無料 |
