個人事業主が法人化(法人成り)するメリット
個人事業の所得には所得税と住民税が課されます。所得税は、利益の拡大に伴って徐々に増幅していき、最高税率は45%となります。
これに住民税をプラスすると税率が55%となり、かなり大きな税負担となってしまいます。
一方で、法人には法人税がかかりますが、この税率が所得税と違って利益に比例した増え幅が少なく、最高税率も約34.3%となります。
また、一般のサラリーマンであれば、一定額が差し引かれた収入に所得税がかかる「給与所得控除」という制度がありますが、役員個人の給料についても給与所得控除制度の対象となり、法人化して役員個人に給料を支払う場合にはこの給与所得控除を適用することができます。一方、個人事業主であれば売上から経費を差し引いた額に所得税がかかるため、給与所得控除の適用除外となってしまいます。
節税以外にもメリットがあります。
その一つとして社会的信用が得られるというものです。
一般的には個人よりも法人の方が信用力が高く、取引先を法人に限定している企業もあります。
金融機関からの借入でも個人よりも法人の方が信用力が高く、資金調達の面でも大きなメリットとなります。
他方で個人の場合であれば審査が厳しく、保証人が求められます。
他のメリットとしては、有限責任にすることができる点が挙げられます。
有限責任とは決められた範囲の責任のみを負うということを言います。有限責任の反対概念として無限責任とは、全てにおいて責任を追う必要があることを言います。法人の場合には有限責任が適用されます。
例えば、負債や借入金がある場合であっても、法人は出資した範囲のみで責任を負う形となり、経営者個人の財産を保護することができます。
ひまわり税理士法人は大阪府での法人化のサポートを行っております。お気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
【種類別に解説】未支...
年金を受給していた人が亡くなった場合、亡くなった時点で受け取るはずであった年金が「未支給年金」です。未支給年金を遺族が受け取る場合、年金の種類によって相続税がかかる可能性があります。この記事では、未支給のどの年金に相続税 […]

-
相続税申告を税理士に...
・効果的な節税対策をとってくれる相続税の節税対策には、生前贈与による贈与税の基礎控除や非課税の特例を利用することや、土地や建物の評価額の減額措置を利用するなど様々な方法があります。また、両親のうち一方の親が亡くなった場合 […]

-
相続税の更正の請求が...
相続税を申告した後、払いすぎや申告内容に間違いがないか不安に思う方もいます。本記事では、相続税の更正の請求が必要になるケースと、手続き方法について解説します。相続税の更正の請求が発生するケース相続税の更正請求とは相続税を […]

-
会社設立に係る支出の...
会社の設立に係る費用がどのくらいか気になる方も多いでしょう。また、経費として計上できるのか不安に思っている方もいるかもしれません。本記事では、会社設立に係る支出の相場や経費として計上できるかについて解説します。会社設立に […]

-
【1.6億円まで非課...
相続の際には相続税が課税されますが、すべての相続財産に対して課税されるわけではありません。相続税の課税金額は実際に手元にある相続財産から「控除」を差し引いた金額が相続税の課税対象額になりますが、その中でも「配偶者控除」は […]

-
創業融資のメリット・...
創業融資とは、会社を設立する際に自分だけで必要資金を賄うことができない場合に、他者からお金を借りることを指します。その主な手段として、日本政策金融公庫からの創業融資が考えられます。しかし、創業融資にはメリットとデメリット […]

よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 独立支援 相談 税理士 大阪 西区
- 起業支援 相談 税理士 大阪市
- 創業支援 相談 税理士 大阪市
- 独立支援 相談 税理士 堺市
- 記帳代行 税理士 枚方市
- 相続 相談 税理士 大阪市
- 記帳代行 税理士 大阪市
- 税務 相談 税理士 堺市
- 税務 相談 税理士 箕面市
- 事業承継 相談 税理士 枚方市
- 医業承継 相談 税理士 堺市
- 相続税申告 相談 税理士 箕面市
- 起業支援 相談 税理士 大阪 西区
- 創業支援 相談 税理士 大阪 西区
- 税務 相談 税理士 大阪 西区
- 記帳代行 税理士 堺市
- 起業支援 相談 税理士 枚方市
- 記帳代行 税理士 箕面市
- 相続 相談 税理士 堺市
- 創業支援 相談 税理士 箕面市
税理士紹介
事務所概要
| 名称 | ひまわり税理士法人 |
|---|---|
| 所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
| 連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
| 対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
| 初回相談 | 無料 |