生前贈与で活用できる贈与税の非課税枠について
生前贈与とは、贈与契約によって金銭の支払いなくして無償で財産を提供することを指します。
もっとも贈与には贈与税というものを納税する必要があります。
しかしながら、60歳以上の父母や祖父母から20歳以上の子ども、孫に対する生前贈与の場合には相続時精算課税制度が適用されることで、2500万円の財産を限度として、一旦贈与税を納める必要はなく、相続が生じる時まで納税を猶予されます。
これを非課税枠といいます。
そして2500万円の限度を超えてしまった場合には、その超過部分に対して一律20%の贈与税を納めることとなりますが、相続税の申告の際に精算されることとなります。
生前贈与のメリットとしては、遺言なく逝去してしまった場合に、一族間で紛争が起こる事態や結果として相続税の負担が大きくなるといった事態を避けることができるという点があります。
そして不動産や株式といった今後価値が上昇する可能性のあるものについては生前に贈与することで節税にもつながります。
また、相続時精算課税制度以外にも様々な節税方法があります。
住宅取得資金贈与の場合には、自分たちが住む予定の住宅を購入するための資金として、父母や祖父母から贈与を受ける場合には、条件によっては最大で3000万円の非課税枠が設けられます。
夫婦間での贈与の場合には、婚姻期間が20年を超えているという条件で、家や土地などの居住不動産の贈与につき2000万円の非課税枠があります。
しかしこの制度は同じ相手には一度しか利用することができないという点に注意する必要があります。
30歳未満の子どもや孫に対する教育のためにする贈与も非課税枠の対象となっており、最大で1500万円までの限度となっています。
しかしこれは学校への入学金や授業料であり、学習塾などに関しては500万円が限度額となります。
20歳から45歳までの子どもや孫の結婚の資金は300万、子育てのための資金では1500万円の非課税枠がそれぞれ設けられています。
ひまわり税理士法人では、大阪府での相続や遺産関係での税務に対応しております。ぜひご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
相続税申告の流れ
・被相続人の亡くなった直後相続が開始されると、まずは、被相続人の死亡届、保険証の返却、世帯主の変更届を行います。また、被相続人に所得税の納税義務がある場合は、被相続人が亡くなった日の翌日から4カ月以内に相続人が代わりに準 […]
-
相続時精算課税制度と...
相続時精算課税制度とは、贈与税の申告書に「相続時精算課税選択届出書」を添付することで累計2,500万円までの贈与について、非課税になる制度です。制度の利用においては、贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの間に申 […]
-
大阪市の記帳代行はひ...
記帳とは、日々の事業取引の中で生じた金銭の出入りを帳簿に記す作業のことをいいます。個人事業主である場合には、自らが法人税や所得税などを納める必要がありますが、それらの額は帳簿で記されている額によって変動します。適切な税金 […]
-
銀行融資の審査を通す...
創業したばかりの頃や今後事業展開していく場合には、銀行から融資を受けることがあります。しかし、銀行からの融資は必ず受けられるものではなく銀行の審査を経て融資が実行されることになります。もちろん銀行の融資の審査が下りないと […]
-
事業計画書の重要性に...
事業計画書は起業の成功を大きく左右すると言っても過言ではありません。なぜなら、事業計画書の完成度次第では資金調達が上手くいかず、事業存続を断念せざるを得ない状況に陥ってしまうからです。 そもそも起業した段階とい […]
-
顧問税理士とは
顧問税理士とは、法人と弊社の税理士とで顧問契約を結ばせていただいて、決算などのみではなく、すべての税務に関することを弊社の税理士がお手伝いをさせていただくことが出来る仕組みです。税務顧問が出来ることは、記帳代行や決算書類 […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 記帳代行 税理士 大阪市
- 創業支援 相談 税理士 箕面市
- 独立支援 相談 税理士 大阪市
- 医業承継 相談 税理士 堺市
- 相続 相談 税理士 堺市
- 税務 相談 税理士 箕面市
- 記帳代行 税理士 枚方市
- 独立支援 相談 税理士 大阪 西区
- 相続 相談 税理士 箕面市
- 独立支援 相談 税理士 枚方市
- 相続 相談 税理士 枚方市
- 起業支援 相談 税理士 堺市
- 医業承継 相談 税理士 枚方市
- 税務 相談 税理士 枚方市
- 税務 相談 税理士 堺市
- 相続 相談 税理士 大阪市
- 起業支援 相談 税理士 箕面市
- 相続税申告 相談 税理士 大阪市
- 起業支援 相談 税理士 大阪 西区
- 創業支援 相談 税理士 大阪 西区
税理士紹介
事務所概要
名称 | ひまわり税理士法人 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
初回相談 | 無料 |
