修正申告とは?税務調査前に行うことはできる?
税務調査の通知を受けた際に、修正申告を行わなければならないと気づくことがあるかもしれません。
税務調査前に修正申告を行うことは可能ですが、通知後に行なっても課されるペナルティは変わらない可能性があります。
本稿では、税務調査の通知後税務調査が実施される前に修正申告を行うとどうなるのかや注意点を解説します。
税務調査前に修正申告を行うことは可能
修正申告とは、すでに提出した確定申告の内容や納税額に誤りがあることに気付き、正しい額で申告・納税し直すことです。
修正申告は、税務調査前に行うこともできます。
ただし、税務調査の通知前と後では、加算税などのペナルティ要件が変わります。
税務調査の通知後に慌てて修正申告を行なっても、原則として加算税などのペナルティからは逃れられません。
確定申告に誤りがあると発覚したときは、税務調査の通知前に自主的に修正申告を行うことが大切です。
税務調査の通知後に修正申告を行うとどうなるのか
税務調査の通知後、税務調査が実施される前に修正申告を行なっても、加算税などのペナルティが発生する可能性があります。
税務調査の通知後、税務調査が実施される前に修正申告を行うとどうなるのか詳しく解説します。
過少申告加算税が5~10%課される可能性がある
過少申告加算税とは、期限内に提出した確定申告書の申告納税額が過小であった場合に課せられる加算税の一種です。
修正申告を「税務調査の通知が来る前に」自主的に行った場合、原則として過少申告加算税のペナルティは課されません。
修正申告を「税務調査の通知が来た後に」提出した場合は、5~10%の過少申告加算税がかかります。
税務調査官が調査を行った時点で、指摘を受け修正申告を行った場合には10~15%の過少申告加算税を納める必要があります。
重加算税も課される可能性がある
修正申告を税務調査の通知後や実施後に行うと、重加算税の対象となる可能性があります。
重加算税とは、隠ぺいし不正を行っていたとみなされ、35~45%の高い税率が掛けられてしまうことです。
税務調査の通知前に自主的に修正申告をしておけば、重加算税を回避できる可能性が高くなります。
税務調査の通知後に修正申告を行うときの注意点
基本的に税務調査では、3年分を遡って税務状況が調べられます。
しかし税務調査の通知後に修正申告をすると、5年分を遡って調査され、さらに修正申告を求められるかもしれません。
まとめ
税務調査前に修正申告を行うことは可能です。
ただし、税務調査の通知後に慌てて行なっても、課されるペナルティは変わらない可能性があります。
税務調査の通知前に修正申告を行えば、原則として加算税などのペナルティを回避できるため、誤りに気づいた時点で自主的に早く修正申告を行うことが大切です。
税務調査前の修正申告を検討するときは、税務に関する専門家である税理士に相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
-
相続税の更正の請求が...
相続税を申告した後、払いすぎや申告内容に間違いがないか不安に思う方もいます。本記事では、相続税の更正の請求が必要になるケースと、手続き方法について解説します。相続税の更正の請求が発生するケース相続税の更正請求とは相続税を […]

-
法人税の中間納付|納...
法人は、利益に対して法人税を支払う必要があります。そして、法人税は前事業年度で法人税額が20万円を超える場合には、必ず翌期には中間納付を行う必要があります。本稿では、法人税を中間納付する際の納付方法の違いや注意点について […]

-
医療法人の相続・事業...
日本は現在少子高齢化社会と言われていますが、医療業界も高齢化が進んでいます。診療所の医師は平均年齢が60歳近く、2割が70歳を超えていると言われています。しかし、医療法人の事業承継は難点もあり、なかなか事業承継が進んでい […]

-
相続税が軽減される配...
■相続税における配偶者控除とは相続税における配偶者控除制度とは、被相続人の配偶者が遺産分割や遺贈により実際に取得した遺産額が一定金額を超過するまでは配偶者の相続税は非課税となる制度をいいます。では、実際にいくらから配偶者 […]

-
相続した不動産を売却...
相続により取得した不動産を売却する際には、さまざまな税金が関係してきます。特に気をつけたいのが譲渡所得にかかる所得税と呼ばれる税金です。本記事では、相続で取得した不動産を売却した際に発生する税金の種類や計算方法、節税のポ […]

-
起業するために必要な...
起業のために準備しておくべきことは多岐にわたります。 まず最も重要なのは創業資金を用意することです。事業存続の鍵を握るのは資金力に依るところが大きく、せっかく良い製品・サービスを生み出すことが出来たとしても資金 […]

よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 税務 相談 税理士 箕面市
- 記帳代行 税理士 箕面市
- 税務 相談 税理士 堺市
- 相続税申告 相談 税理士 大阪市
- 医業承継 相談 税理士 堺市
- 相続税申告 相談 税理士 枚方市
- 記帳代行 税理士 大阪市
- 相続 相談 税理士 堺市
- 創業支援 相談 税理士 大阪 西区
- 記帳代行 税理士 枚方市
- 医業承継 相談 税理士 大阪市
- 独立支援 相談 税理士 枚方市
- 医業承継 相談 税理士 箕面市
- 起業支援 相談 税理士 箕面市
- 記帳代行 税理士 大阪 西区
- 事業承継 相談 税理士 大阪市
- 税務 相談 税理士 大阪 西区
- 相続 相談 税理士 大阪市
- 創業支援 相談 税理士 大阪市
- 相続 相談 税理士 大阪 西区
税理士紹介
事務所概要
| 名称 | ひまわり税理士法人 |
|---|---|
| 所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
| 連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
| 対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
| 初回相談 | 無料 |