配偶者居住権とは
■配偶者居住権とは
配偶者居住権とは、被相続人の配偶者が相続開始の時に居住していた被相続人の所有建物を対象として、終身又は一定期間、配偶者にその使用及び収益を無償で認める法的権利をいいます。
こうした権利が創出されたことにより、遺産の分割における選択肢の一つとしてや、被相続人の遺贈の選択肢の一つとして、配偶者に配偶者居住権を取得させることができるようになりました。
配偶者居住権が成立すると評価されるには、以下のような条件が存在します(民法1028条1項)。
〇配偶者が被相続人の財産に属した建物に相続開始の時に居住していたこと
〇次のいずれかの場合に該当すること
・遺産の分割によって配偶者居住権を取得するものとされた場合
・配偶者居住権が遺贈の目的とされた場合
〇被相続人が相続開始の時において居住建物を配偶者以外の者と共有していないこと
■配偶者居住権の問題点とは
配偶者居住権には、以下のような問題点が存在します。
・不動産を自由に譲渡・売却できない
・配偶者は居住権のある自宅に対し実際に住んでいない場合にも固定資産税を払わなければならない
配偶者居住権は、被相続人が亡くなった後も配偶者が自宅に安心して居住できる権利であり、被相続人と配偶者の両方が亡くなった場合には自宅を子供に相続させる点で節税対策にもなりえるというメリットが存在します。
一方で、権利を取得すれば一定の義務が生じてしまうものなので、自宅の利用の仕方などを検討してから利用する必要があるといえます。
ひまわり税理士法人は、大阪市・堺市・箕面市・枚方市をはじめとする、関西圏を中心に西日本全域にお住まいの方のお悩みに広くお応えする税理士法人です。
相続・配偶者居住権についてお悩みの方は、ひまわり税理士法人までお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
-
医療法人の相続・事業...
日本は現在少子高齢化社会と言われていますが、医療業界も高齢化が進んでいます。診療所の医師は平均年齢が60歳近く、2割が70歳を超えていると言われています。しかし、医療法人の事業承継は難点もあり、なかなか事業承継が進んでい […]
-
【税理士が解説】起業...
起業または会社を設立するときは設立資金だけでなく、経営を安定させるために多額の資金が必要になります。設立したばかりの状態で融資を受けることには大きなリスクが伴います。経営していくための負担を少しでも減らすために、国や自治 […]
-
大阪市の記帳代行はひ...
記帳とは、日々の事業取引の中で生じた金銭の出入りを帳簿に記す作業のことをいいます。個人事業主である場合には、自らが法人税や所得税などを納める必要がありますが、それらの額は帳簿で記されている額によって変動します。適切な税金 […]
-
起業・創業支援とは
起業を成功させるためには入念な準備が大切です。実際、起業に成功する可能性は高くなく、毎年多くの企業が倒産しているのが現実です。そして、景気の先行きが不透明な状況だからこそ、リスクヘッジを確実に行い起業の準備を進めていく必 […]
-
起業支援を税理士に依...
税務のプロフェッショナルである税理士は、一般的に決算期など特定のタイミングで相談をする存在だと認識されています。しかし実際は、起業から事業承継という会社の一生をサポートすることができる存在なのです。 特に起業時 […]
-
相続税はいくらからか...
相続が発生した際には相続税がかかりますが、すべての相続財産に対して課税されるわけではなくある一定の相続財産までは相続税がかかりません。相続税は基礎控除と呼ばれるすべての相続において適用される控除や生命保険金の非課税枠など […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 相続 相談 税理士 大阪 西区
- 税務 相談 税理士 堺市
- 相続 相談 税理士 箕面市
- 事業承継 相談 税理士 枚方市
- 医業承継 相談 税理士 大阪市
- 医業承継 相談 税理士 大阪 西区
- 起業支援 相談 税理士 枚方市
- 医業承継 相談 税理士 枚方市
- 起業支援 相談 税理士 大阪市
- 相続 相談 税理士 枚方市
- 相続 相談 税理士 大阪市
- 独立支援 相談 税理士 箕面市
- 事業承継 相談 税理士 箕面市
- 相続税申告 相談 税理士 大阪 西区
- 創業支援 相談 税理士 箕面市
- 記帳代行 税理士 堺市
- 独立支援 相談 税理士 大阪市
- 医業承継 相談 税理士 堺市
- 独立支援 相談 税理士 大阪 西区
- 起業支援 相談 税理士 堺市
税理士紹介
事務所概要
名称 | ひまわり税理士法人 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
初回相談 | 無料 |
