配偶者居住権とは
■配偶者居住権とは
配偶者居住権とは、被相続人の配偶者が相続開始の時に居住していた被相続人の所有建物を対象として、終身又は一定期間、配偶者にその使用及び収益を無償で認める法的権利をいいます。
こうした権利が創出されたことにより、遺産の分割における選択肢の一つとしてや、被相続人の遺贈の選択肢の一つとして、配偶者に配偶者居住権を取得させることができるようになりました。
配偶者居住権が成立すると評価されるには、以下のような条件が存在します(民法1028条1項)。
〇配偶者が被相続人の財産に属した建物に相続開始の時に居住していたこと
〇次のいずれかの場合に該当すること
・遺産の分割によって配偶者居住権を取得するものとされた場合
・配偶者居住権が遺贈の目的とされた場合
〇被相続人が相続開始の時において居住建物を配偶者以外の者と共有していないこと
■配偶者居住権の問題点とは
配偶者居住権には、以下のような問題点が存在します。
・不動産を自由に譲渡・売却できない
・配偶者は居住権のある自宅に対し実際に住んでいない場合にも固定資産税を払わなければならない
配偶者居住権は、被相続人が亡くなった後も配偶者が自宅に安心して居住できる権利であり、被相続人と配偶者の両方が亡くなった場合には自宅を子供に相続させる点で節税対策にもなりえるというメリットが存在します。
一方で、権利を取得すれば一定の義務が生じてしまうものなので、自宅の利用の仕方などを検討してから利用する必要があるといえます。
ひまわり税理士法人は、大阪市・堺市・箕面市・枚方市をはじめとする、関西圏を中心に西日本全域にお住まいの方のお悩みに広くお応えする税理士法人です。
相続・配偶者居住権についてお悩みの方は、ひまわり税理士法人までお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
-
起業・法人設立するメ...
起業の段階で会社設立を行うことにはメリットとデメリットが存在します。 メリットの1点目は、社会的な信頼度が高いという点です。かつては株式会社の設立に1000万円の最低資本金が設定されていたことがあり、今でも株式 […]
-
飲食店の事業計画書の...
事業を行っていくにあたって事業計画書は事業の今後の流れを客観的にアピールできる資料として大切なものです。特に飲食店の場合には開業資金や内装の改装資金などで金融機関から資金調達をすることも多いかと思いますので特に重要な資料 […]
-
相続税申告の流れ
・被相続人の亡くなった直後相続が開始されると、まずは、被相続人の死亡届、保険証の返却、世帯主の変更届を行います。また、被相続人に所得税の納税義務がある場合は、被相続人が亡くなった日の翌日から4カ月以内に相続人が代わりに準 […]
-
起業するために必要な...
起業のために準備しておくべきことは多岐にわたります。 まず最も重要なのは創業資金を用意することです。事業存続の鍵を握るのは資金力に依るところが大きく、せっかく良い製品・サービスを生み出すことが出来たとしても資金 […]
-
相続税の更正の請求が...
相続税を申告した後、払いすぎや申告内容に間違いがないか不安に思う方もいます。本記事では、相続税の更正の請求が必要になるケースと、手続き方法について解説します。相続税の更正の請求が発生するケース相続税の更正請求とは相続税を […]
-
個人事業主が法人化(...
個人事業の所得には所得税と住民税が課されます。所得税は、利益の拡大に伴って徐々に増幅していき、最高税率は45%となります。これに住民税をプラスすると税率が55%となり、かなり大きな税負担となってしまいます。一方で、法人に […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
税理士紹介
事務所概要
名称 | ひまわり税理士法人 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
初回相談 | 無料 |
