小規模宅地の家なき子特例|要件や必要書類について解説
相続税対策の1つに「小規模宅地等の特例」があります。
その中でも、一定の条件を満たすことで「家なき子特例」として、被相続人と同居していない相続人でも利用できる制度があります。
本記事では、家なき子特例の要件や必要書類について紹介します。
家なき子特例とは
相続税には「小規模宅地等の特例」として、一定の土地を相続する場合に評価額を最大80%減額できる仕組みがあります。
その中でも「家なき子特例」と呼ばれるのは、同居していない相続人が自宅を相続した場合にも、この特例を使える制度です。
本来は同居している配偶者や親族などが対象となりますが、一定の条件を満たせば、別居している相続人でも330㎡までの居住用宅地に対して80%の評価減が適用できます。
適用を受けられる要件
この特例を受けるためには、以下のような要件をすべて満たす必要があります。
- 被相続人に配偶者がいないこと
まず、被相続人に配偶者がいないことが条件です。
- 相続人が被相続人と同居していなかったこと
相続開始前に被相続人の家に同居していた相続人がいないことが条件となります。
- 過去3年以内に持ち家に住んでいないこと
相続開始前3年の間に、自分自身や配偶者、三親等内の親族、または関連法人が所有する日本国内の住宅に住んでいた場合、この特例は利用できません。
- 現在住んでいる家を過去に所有したことがないこと
相続が発生した時点で住んでいる家については、これまで一度も自分名義で所有したことがないことが条件となります。
- 相続した宅地を申告期限まで保有していること
相続税の申告期限(10か月以内)まで、その土地を売却せず保有していることが条件です。
必要書類
この特例を適用するには、通常の小規模宅地等の特例で必要な書類とは別に、以下のような書類を揃える必要があります。
■相続開始前3年以内における住所を証明する書類
相続人の戸籍の附票の写しが想定され、相続開始後に作成されたものを用意する必要があります。
■相続開始前3年以内に持ち家に住んでいないことを証明する書類
相続開始前3年以内の賃貸借契約書や家屋の登記事項証明書が想定されます。
■現在の住居を過去に所有していないことを証明する書類
こちらも賃貸借契約書や家屋の登記事項証明書といった書類が考えられます。
まとめ
家なき子特例は、同居していなかった相続人にとっても相続税負担を軽減できる有効な制度です。
ただし、要件が細かく、必要書類も多いため、事前準備をきちんと行う必要があります。
家なき子特例を検討する場合は、専門家である税理士に相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
-
創業融資のメリット・...
創業融資とは、会社を設立する際に自分だけで必要資金を賄うことができない場合に、他者からお金を借りることを指します。その主な手段として、日本政策金融公庫からの創業融資が考えられます。しかし、創業融資にはメリットとデメリット […]

-
相続税が軽減される配...
■相続税における配偶者控除とは相続税における配偶者控除制度とは、被相続人の配偶者が遺産分割や遺贈により実際に取得した遺産額が一定金額を超過するまでは配偶者の相続税は非課税となる制度をいいます。では、実際にいくらから配偶者 […]

-
法人の税務調査の流れ...
税務申告をしっかり行っていると自信はあっても、税務調査が入ると聞くと不安を感じる方もいます。本記事では法人の税務調査の対象になりやすい法人の特徴を解説します。税務調査とは税務調査は、納税者が提出した申告内容の正確性を確認 […]

-
起業・法人設立するメ...
起業の段階で会社設立を行うことにはメリットとデメリットが存在します。 メリットの1点目は、社会的な信頼度が高いという点です。かつては株式会社の設立に1000万円の最低資本金が設定されていたことがあり、今でも株式 […]

-
【税理士が解説】起業...
起業または会社を設立するときは設立資金だけでなく、経営を安定させるために多額の資金が必要になります。設立したばかりの状態で融資を受けることには大きなリスクが伴います。経営していくための負担を少しでも減らすために、国や自治 […]

-
アパート経営は相続税...
相続税は累進課税制が採用されており、相続した遺産の額に応じて税率が高くなります。そのため、高額な資産を現金で残した場合、資産を承継する相続人が高額な相続税を納めなければならなくなります。相続税対策として現金で資産を残すの […]

よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 独立支援 相談 税理士 堺市
- 相続税申告 相談 税理士 大阪市
- 起業支援 相談 税理士 枚方市
- 独立支援 相談 税理士 箕面市
- 記帳代行 税理士 大阪市
- 創業支援 相談 税理士 大阪市
- 相続税申告 相談 税理士 堺市
- 医業承継 相談 税理士 大阪市
- 相続税申告 相談 税理士 大阪 西区
- 記帳代行 税理士 大阪 西区
- 事業承継 相談 税理士 堺市
- 税務 相談 税理士 大阪市
- 税務 相談 税理士 箕面市
- 税務 相談 税理士 大阪 西区
- 起業支援 相談 税理士 箕面市
- 事業承継 相談 税理士 大阪市
- 創業支援 相談 税理士 堺市
- 相続税申告 相談 税理士 枚方市
- 相続 相談 税理士 箕面市
- 起業支援 相談 税理士 大阪市
税理士紹介
事務所概要
| 名称 | ひまわり税理士法人 |
|---|---|
| 所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
| 連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
| 対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
| 初回相談 | 無料 |