相続税の連帯納付義務とは?負担割合やペナルティなど
相続税にはさまざまなルールがありますが、その中でも注意したいのが「連帯納付義務」です。
相続税は自分の分だけ納税すればよいと思われがちですが、実際にはそうではありません。
本記事では、相続税の連帯納付義務の概要や負担割合、ペナルティなどについて紹介します。
相続税の連帯納付義務とは
相続税では、各相続人がそれぞれの相続分に応じて税額を負担します。
しかし、国にとっては全額が納められるかが重要です。
そのため、法律上はすべての相続人が相続税の納税について連帯責任を負う仕組みになっています。
これを「連帯納付義務」と呼び、自分の税額をきちんと納めても、他の相続人が滞納すれば、その分についても請求される場合があります。
なお、通常は相続税の納付期限後、本人が滞納すればまず本人へ通知が届き、未納が続けば連帯納付義務者に通知され、それでも払わなければ請求される流れとなります。
負担金額の上限
連帯納付義務者が負担するのは自ら相続した財産の価額までと定められています。
したがって、無制限に他人の分まで背負うわけではありません。
連帯納付義務の存続期間
相続税の連帯納付義務は、無期限に続くわけではありません。
国税の納税義務については一定の時効が設けられており、相続税の連帯納付義務も原則として納期限から5年間で消滅します。
延滞税と利子税
相続税を納付期限までに納めないと延滞税が発生します。
延滞税は本来の納税義務者が支払うべきものですが、未納があれば連帯納付義務者にも支払い義務が及びます。
ただし、肩代わりする場合に一定の要件を満たせば、延滞税の代わりに利率の低い利子税が課される制度があります。
この軽減措置はあくまで代わりに支払う側に適用され、滞納者本人の延滞税が減るわけではありません。
求償権の仕組み
連帯納付義務者が他の相続人の税金を立て替えて支払ったときには、求償権が認められています。
これは、負担の公平性を保つために、本来の納税義務者に対して肩代わりした金額を請求できる権利となります。
まとめ
相続税の連帯納付義務は、すべての相続人にとって無視できない重要な仕組みです。
自分の負担分だけ納めれば安心というわけではなく、他の相続人の未納分まで背負う可能性があるため、家族全体で協力することが重要です。
相続税の納税に関してお悩みの場合は、専門家である税理士に相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
- 
                  
                    会社設立後に提出すべ...会社を設立した後は、さまざまな税務関連書類を税務署へ提出する必要があります。提出漏れや期限遅れがあると、税務上の不利益を受ける可能性もあるため注意が必要です。本記事では、会社設立後に確認すべき税務関連書類と提出期限につい […]  
- 
                  
                    税務調査とは法人は毎年の税務申告を行うことになりますが、万が一、申告した内容が誤っていたことが発覚した、または重大な脱税行為が疑われる場合には、税務署が調査を行います。これを「税務調査」と言います。この税務調査で、場合によっては追徴 […]  
- 
                  
                    【税理士が解説】死亡...会社勤めの方が亡くなった場合、遺族には「死亡退職金」が支給されることがあります。遺族の生活の支えとなる一方で、相続税の対象になるのかどうか気になる方も多いでしょう。本記事では、死亡退職金と相続税の関係について紹介します。 […]  
- 
                  
                    創業融資のメリット・...創業融資とは、会社を設立する際に自分だけで必要資金を賄うことができない場合に、他者からお金を借りることを指します。その主な手段として、日本政策金融公庫からの創業融資が考えられます。しかし、創業融資にはメリットとデメリット […]  
- 
                  
                    生前贈与で活用できる...生前贈与とは、贈与契約によって金銭の支払いなくして無償で財産を提供することを指します。もっとも贈与には贈与税というものを納税する必要があります。 しかしながら、60歳以上の父母や祖父母から20歳以上の子ども、孫 […]  
- 
                  
                    相続税の取得費加算の...不動産相続の際には、不動産を売却して現金化するということも一つの選択肢として挙がってきます。その際に、条件を満たすことによって相続した不動産の取得費に加え、それにかかる相続税を譲渡益から控除することができ、その分節税を行 […]  
よく検索されるキーワード
- 
                  エリアに関するキーワード- 相続 相談 税理士 大阪 西区
- 起業支援 相談 税理士 枚方市
- 記帳代行 税理士 箕面市
- 事業承継 相談 税理士 枚方市
- 税務 相談 税理士 箕面市
- 記帳代行 税理士 枚方市
- 事業承継 相談 税理士 大阪 西区
- 相続税申告 相談 税理士 大阪市
- 相続税申告 相談 税理士 枚方市
- 独立支援 相談 税理士 大阪市
- 起業支援 相談 税理士 堺市
- 税務 相談 税理士 大阪市
- 記帳代行 税理士 大阪 西区
- 医業承継 相談 税理士 枚方市
- 創業支援 相談 税理士 大阪市
- 創業支援 相談 税理士 堺市
- 創業支援 相談 税理士 大阪 西区
- 起業支援 相談 税理士 大阪市
- 相続 相談 税理士 大阪市
- 相続 相談 税理士 箕面市
 
税理士紹介
事務所概要
| 名称 | ひまわり税理士法人 | 
|---|---|
| 所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D | 
| 連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 | 
| 対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) | 
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) | 
| 初回相談 | 無料 | 
 
               
           
                      