アパート経営は相続税対策になる?節税効果やポイントなど
相続税は累進課税制が採用されており、相続した遺産の額に応じて税率が高くなります。
そのため、高額な資産を現金で残した場合、資産を承継する相続人が高額な相続税を納めなければならなくなります。
相続税対策として現金で資産を残すのではなく、不動産を購入してアパート経営をすることが節税になると聞くことがあると思います。
この記事ではアパート経営が相続税の対策になるのか、節税の効果やポイントについてご紹介します。
アパート経営による相続税対策
資産を相続する際、不動産という形で相続することは、税金対策として非常に有効であることが期待できます。
不動産が相続税対策に適している理由は、不動産の資産価値が現金に比べて低いからです。
基本的に現金が相続された場合、その現金の評価額は「100%」です(1億円の現金を相続した場合、1億円の評価額は100%で1億円です)。
これに対し、不動産を相続した場合、その不動産の評価額は現金価格より低い60~80%となり、相続税を節税することができます。
また、賃貸物件として運用されている場合は、満室時の借家権割合が一律30%に設定されているため、そこからさらに評価額を下げることができます。
さらに、アパートの建設予定地が200平方メートルまでの場合は、いくつかの要件を満たす必要がありますが、小規模宅地の特例が適用され、評価額が50%も減額されます。
節税対策としてのアパート経営における注意点
相続税の節税に効果的なアパート経営ですが、もちろん注意しなければならないポイントもあります。
ここでは代表的な二つをご紹介します。
相続税以外の税金もある
まず、アパート経営で利益が発生した場合、所得税と住民税を納める必要があります。
利益発生とは、アパート経営により不動産所得がゼロを超える場合を指し、不動産所得が計上されます。
不動産所得=収入-必要経費(管理費、修繕積立金、修繕費など)。
つまり、所得税は不動産所得×所得税率、住民税は不動産所得×住民税率となります。
また、アパート経営では固定資産税が発生します。
固定資産税は、アパートの時価評価額×1.4%と考えるのがよいでしょう。
確定申告の必要性
相続税や所得税が発生した場合、確定申告が必要です。
確定申告の手続きの不慣れな方にとって、税金の計算方法や申告手続きは複雑で負担が大きいものです。
また、相続財産の評価方法によって相続税の納税額が異なります。
相続に関するご相談は、ひまわり税理士法人におまかせください
アパート経営をすることは現金で相続するよりも、税金対策として大きな効果を発揮します。
しかし、節税になるからといって無闇にアパートを購入してはいけません。
アパートを経営することにもリスクはあります。
相続の際は、はじめに本当にアパート経営をする必要があるのかどうかをさまざまな節税方法と見比べて検討してください。
できるだけ節税して適切な方法で申告したい方は、税理士に依頼されることをおすすめします。
ひまわり税理士法人では相続に関する幅広い業務を承っております。
ご気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
法人税の種類
税務申告で申告を行うものとして、法人税がありますが、法人税の中でも多くの種類の税金があります。 ・法人税ここでの法人税は「国税」としての法人税です。前述した広義での「法人税」は法人が支払うべきすべての税金をまと […]
-
相続時精算課税制度と...
相続時精算課税制度とは、贈与税の申告書に「相続時精算課税選択届出書」を添付することで累計2,500万円までの贈与について、非課税になる制度です。制度の利用においては、贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの間に申 […]
-
相続税申告の流れ
・被相続人の亡くなった直後相続が開始されると、まずは、被相続人の死亡届、保険証の返却、世帯主の変更届を行います。また、被相続人に所得税の納税義務がある場合は、被相続人が亡くなった日の翌日から4カ月以内に相続人が代わりに準 […]
-
相続税対策のための生...
生前贈与とは、第三者に対して存命中に財産を無償で譲渡することです。生前贈与を行うことで、本人が亡くなった後に課税される相続税の課税対象の財産を減らせることから節税対策になります。もっとも、生前贈与には贈与税が課せられるこ […]
-
相続税はいくらからか...
相続が発生した際には相続税がかかりますが、すべての相続財産に対して課税されるわけではなくある一定の相続財産までは相続税がかかりません。相続税は基礎控除と呼ばれるすべての相続において適用される控除や生命保険金の非課税枠など […]
-
個人事業主が法人化(...
個人事業の所得には所得税と住民税が課されます。所得税は、利益の拡大に伴って徐々に増幅していき、最高税率は45%となります。これに住民税をプラスすると税率が55%となり、かなり大きな税負担となってしまいます。一方で、法人に […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 医業承継 相談 税理士 堺市
- 税務 相談 税理士 堺市
- 相続 相談 税理士 大阪 西区
- 事業承継 相談 税理士 大阪市
- 記帳代行 税理士 大阪 西区
- 独立支援 相談 税理士 堺市
- 医業承継 相談 税理士 箕面市
- 税務 相談 税理士 大阪市
- 相続税申告 相談 税理士 枚方市
- 税務 相談 税理士 箕面市
- 税務 相談 税理士 大阪 西区
- 相続 相談 税理士 枚方市
- 事業承継 相談 税理士 堺市
- 医業承継 相談 税理士 大阪市
- 相続税申告 相談 税理士 箕面市
- 記帳代行 税理士 枚方市
- 起業支援 相談 税理士 大阪 西区
- 創業支援 相談 税理士 枚方市
- 創業支援 相談 税理士 堺市
- 事業承継 相談 税理士 箕面市
税理士紹介
事務所概要
名称 | ひまわり税理士法人 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
初回相談 | 無料 |