「相続税についてのお尋ね」が届くのはなぜ?無視するとどうなる?
相続が発生した後、税務署から「相続税についてのお尋ね」という書類が届くことがあります。
これは相続税の申告漏れを防ぐために送られてくる確認書類です。
本記事では、「お尋ね」が届く理由や対応方法、無視した場合のリスクについて解説します。
「相続税についてのお尋ね」とは?
「相続税についてのお尋ね」とは、相続が発生した際に、税務署が相続人に対して送付する文書です。
これは、相続財産の内容や相続人の状況を確認する目的で送られます。
書類の内容には、被相続人の氏名や死亡日、相続人の情報、相続財産の有無・内容などを記入する欄があります。
すべての相続で届くわけではない
この書類はすべての相続人に届くものではありません。
税務署が「相続税の申告義務がある可能性がある」と判断したケースにのみ送付されます。
たとえば、過去の相続税申告書、生前の所得情報、不動産情報などを把握し、一定以上の財産があると見込まれる場合にお尋ねを送ると考えられます。
「お尋ね」が届いたらどうする?
「お尋ね」が届いたら、内容をよく確認し、必要事項を記入のうえ返送する必要があります。
なお、相続税の申告が必要ない場合でも、無回答で放置するのは避けましょう。
相続税の申告義務がない場合の対応
たとえ相続財産が基礎控除額以下であっても、その旨を明記して返送するのが原則です。
たとえば、「相続財産は〇〇万円であり、基礎控除(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を下回っています」などと記載します。
相続税の申告が必要な場合
相続財産が基礎控除を超える見込みがある場合は、速やかに税理士などに相談し、「お尋ね」に回答した上で、相続税申告の準備を進めましょう。
申告期限は、相続開始(被相続人の死亡)の日の翌日から10か月以内です。
無視するとどうなる?
「お尋ね」は法的な強制力を持つものではありませんが、無視をすると税務署からの印象が悪くなる可能性があります。
「申告義務を怠っているのではないか」と見なされ、税務調査に発展するケースもあります。
書類の返送をしなかったり、虚偽の記載をした場合には、後日税務調査が行われ、申告漏れや過少申告が指摘されるリスクがあります。
まとめ
「相続税についてのお尋ね」は、税務署からの確認のための書類であり、相続税の申告対象になりそうな人に送られます。
届いた際には、申告義務の有無にかかわらず、内容を確認して適切に対応することが重要です。
対応について不安がある場合は、弊法人までお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
-
【税理士が解説】起業...
起業または会社を設立するときは設立資金だけでなく、経営を安定させるために多額の資金が必要になります。設立したばかりの状態で融資を受けることには大きなリスクが伴います。経営していくための負担を少しでも減らすために、国や自治 […]
-
記帳代行のメリット
弊社では、記帳代行のサービスも行っております。記帳代行業務を税理士に依頼することによって、多くのメリットがあります。 ・業務の効率化を図ることが出来る記帳は毎日の取引を帳簿に記入していくことを言います。そのため […]
-
相続税の基礎控除につ...
相続税は、被相続人の遺産総額のうち、法定相続人の人数に応じて算出された基礎控除額の分までは非課税となります。したがって、基礎控除の仕組みを知ることで、相続税の納税義務があるのかどうかを知ることができます。 ・相 […]
-
換価分割とは?譲渡所...
換価分割とは、財産を現金に変えて分割する方法です。本記事では、換価分割の詳細や譲渡所得の計算方法、さらにメリットとデメリットについて解説します。換価分割とは換価分割は、遺産を分ける方法のひとつで、財産を売却して現金化した […]
-
不動産を相続したとき...
親族が亡くなったとき(民法882条)、亡くなった方(被相続人)の財産や借金は親族である相続人に承継されることとなります(同法896条)。では、不動産を相続したときにはどのような処理がなされるのでしょうか。 まず […]
-
【1.6億円まで非課...
相続の際には相続税が課税されますが、すべての相続財産に対して課税されるわけではありません。相続税の課税金額は実際に手元にある相続財産から「控除」を差し引いた金額が相続税の課税対象額になりますが、その中でも「配偶者控除」は […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 起業支援 相談 税理士 堺市
- 事業承継 相談 税理士 大阪市
- 事業承継 相談 税理士 枚方市
- 独立支援 相談 税理士 箕面市
- 創業支援 相談 税理士 枚方市
- 相続 相談 税理士 大阪 西区
- 起業支援 相談 税理士 箕面市
- 相続 相談 税理士 枚方市
- 創業支援 相談 税理士 堺市
- 相続税申告 相談 税理士 大阪 西区
- 相続 相談 税理士 大阪市
- 創業支援 相談 税理士 大阪 西区
- 税務 相談 税理士 大阪 西区
- 独立支援 相談 税理士 枚方市
- 医業承継 相談 税理士 堺市
- 税務 相談 税理士 枚方市
- 医業承継 相談 税理士 大阪市
- 税務 相談 税理士 大阪市
- 起業支援 相談 税理士 大阪 西区
- 税務 相談 税理士 箕面市
税理士紹介
事務所概要
名称 | ひまわり税理士法人 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
初回相談 | 無料 |
