税務調査の結果通知はどのような内容で来る?対処法も併せて解説
税務調査を受けた後、最も気になるのは結果通知の内容ではないでしょうか。
通知書は、調査の総まとめとして税務署から送られるもので、内容に応じてその後の対応が変わります。
本記事では、税務調査の結果通知の内容と対処法について紹介します。
税務調査の結果通知の種類
税務調査の結果通知には、大きく3つのパターンがあります。
・申告是認:申告内容に問題なしと認められる
・修正申告:部分的に誤りが見つかり、自主的に修正するよう促される
・更正:税務署が一方的に課税額を変更する
どの通知を受け取るかによって、取るべき対応は大きく変わります。
申告是認の場合
「申告是認」は、提出した申告内容が正しいと認められた状態です。
追加の納税もなく、調査が終了します。
特別な対応は不要ですが、調査で確認された記帳状況を維持することが大切です。
修正申告の場合
申告内容に誤りがあると指摘された場合、税務署から自主的な「修正申告」を勧められることがあります。
誤りの代表的な例としては、売上の計上漏れや経費の過大計上などが挙げられます。
指摘が妥当であると納得した場合は、速やかに修正申告を提出し、不足していた税額に加えて延滞税や過少申告加算税などを納付することになります。
一方、指摘内容に納得できない場合は、あえて修正申告を行わず更正処分を待ち、その後に不服申立てを行うことも可能です。
更正の場合
納税者が修正申告に応じない場合は税務署が一方的に税額を決定し「更正」の処分を行います。
税務署が申告内容を修正し、強制的に税額が変更されます。
更正の内容に納得できない場合は、不服申立てが可能です。
更正の請求について
税務調査や自主的な見直しによって、本来より多く税金を納めすぎていたと気づいた場合には「更正の請求」を行い、納めすぎた税金の還付を求めることができます。
提出期限は、法定申告期限から5年以内とされており、期限を過ぎると請求できなくなります。
まとめ
税務調査の結果通知には「申告是認」「修正申告」「更正」の3パターンがあり、それぞれの意味と対応は大きく異なります。
通知を受け取ったら、まず内容を正確に理解し、必要に応じて専門家の力を借りながら冷静に対応することが重要です。
税務調査について不安がある場合は、税理士に相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
-
【税理士が解説】死亡...
会社勤めの方が亡くなった場合、遺族には「死亡退職金」が支給されることがあります。遺族の生活の支えとなる一方で、相続税の対象になるのかどうか気になる方も多いでしょう。本記事では、死亡退職金と相続税の関係について紹介します。 […]

-
記帳代行のメリット
弊社では、記帳代行のサービスも行っております。記帳代行業務を税理士に依頼することによって、多くのメリットがあります。 ・業務の効率化を図ることが出来る記帳は毎日の取引を帳簿に記入していくことを言います。そのため […]

-
相続税が軽減される配...
■相続税における配偶者控除とは相続税における配偶者控除制度とは、被相続人の配偶者が遺産分割や遺贈により実際に取得した遺産額が一定金額を超過するまでは配偶者の相続税は非課税となる制度をいいます。では、実際にいくらから配偶者 […]

-
法人税の中間納付|納...
法人は、利益に対して法人税を支払う必要があります。そして、法人税は前事業年度で法人税額が20万円を超える場合には、必ず翌期には中間納付を行う必要があります。本稿では、法人税を中間納付する際の納付方法の違いや注意点について […]

-
【種類別に解説】未支...
年金を受給していた人が亡くなった場合、亡くなった時点で受け取るはずであった年金が「未支給年金」です。未支給年金を遺族が受け取る場合、年金の種類によって相続税がかかる可能性があります。この記事では、未支給のどの年金に相続税 […]

-
会社設立後に提出すべ...
会社を設立した後は、さまざまな税務関連書類を税務署へ提出する必要があります。提出漏れや期限遅れがあると、税務上の不利益を受ける可能性もあるため注意が必要です。本記事では、会社設立後に確認すべき税務関連書類と提出期限につい […]

よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 税務 相談 税理士 大阪 西区
- 医業承継 相談 税理士 大阪 西区
- 記帳代行 税理士 箕面市
- 起業支援 相談 税理士 大阪 西区
- 事業承継 相談 税理士 枚方市
- 相続税申告 相談 税理士 大阪市
- 相続税申告 相談 税理士 枚方市
- 記帳代行 税理士 堺市
- 創業支援 相談 税理士 枚方市
- 事業承継 相談 税理士 大阪市
- 創業支援 相談 税理士 箕面市
- 相続 相談 税理士 箕面市
- 創業支援 相談 税理士 堺市
- 起業支援 相談 税理士 箕面市
- 独立支援 相談 税理士 枚方市
- 事業承継 相談 税理士 大阪 西区
- 医業承継 相談 税理士 堺市
- 相続税申告 相談 税理士 堺市
- 相続 相談 税理士 大阪 西区
- 相続税申告 相談 税理士 箕面市
税理士紹介
事務所概要
| 名称 | ひまわり税理士法人 |
|---|---|
| 所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
| 連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
| 対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
| 初回相談 | 無料 |