相続税の更正の請求が発生するケース|手続き方法も併せて解説
相続税を申告した後、払いすぎや申告内容に間違いがないか不安に思う方もいます。
本記事では、相続税の更正の請求が必要になるケースと、手続き方法について解説します。
相続税の更正の請求が発生するケース
相続税の更正請求とは相続税を納めた後に、実際の税額がもっと少ないと判明した場合に行う申請手続きです。
反対に、相続税を少なく申告してしまった場合には、追加で税金を支払う必要があり、修正申告と呼ばれます。
手続き方法
相続税の更正請求手続きの流れを確認していきましょう。
必要書類を用意
必要な書類を用意します。
具体的には、相続税の更正請求書とその添付書類、更正請求の理由を示す資料、マイナンバーや本人確認書類などが必要です。
更正請求の書類は国税庁の公式サイトからダウンロードできます。
また、相続税の更正請求する理由となる事実を裏付ける資料を集める必要があります。
さらに、未分割財産が分割された場合には、遺産分割協議書のコピーも必要です。
税務署に提出
必要書類が揃ったら、期限内に税務署に提出します。
提出方法は直接持参するか、郵送または電子申告を選べます。
提出後、税務署は書類を審査し、必要に応じて確認のための電話や面談を行うことがあります。
特に、更正の請求に関しては、納めた相続税の返還を求めるため、詳細に検証されるため、審査には2〜3ヶ月かかるのが一般的です。
更正請求の認定
更正の請求が認められれば、相続税の更正通知書と国税還付金振込通知書が送られます。
その後、約2週間以内に指定した金融機関の口座に還付金が振り込まれます。
このように、相続税の更正の請求手続きは、必要な書類を用意し、適切に提出し、結果を待つという流れで進みます。
まとめ
今回は相続税の更正の請求が必要になるケースと、手続き方法について解説しました。
相続税の申告は非常に複雑なため、相続税を納める予定のある方や更正の請求を検討している方は、税理士に相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
-
アパート経営は相続税...
相続税は累進課税制が採用されており、相続した遺産の額に応じて税率が高くなります。そのため、高額な資産を現金で残した場合、資産を承継する相続人が高額な相続税を納めなければならなくなります。相続税対策として現金で資産を残すの […]
-
個人事業主が法人化(...
個人事業の所得には所得税と住民税が課されます。所得税は、利益の拡大に伴って徐々に増幅していき、最高税率は45%となります。これに住民税をプラスすると税率が55%となり、かなり大きな税負担となってしまいます。一方で、法人に […]
-
不動産を相続したとき...
親族が亡くなったとき(民法882条)、亡くなった方(被相続人)の財産や借金は親族である相続人に承継されることとなります(同法896条)。では、不動産を相続したときにはどのような処理がなされるのでしょうか。 まず […]
-
顧問税理士とは
顧問税理士とは、法人と弊社の税理士とで顧問契約を結ばせていただいて、決算などのみではなく、すべての税務に関することを弊社の税理士がお手伝いをさせていただくことが出来る仕組みです。税務顧問が出来ることは、記帳代行や決算書類 […]
-
相続税申告を税理士に...
・効果的な節税対策をとってくれる相続税の節税対策には、生前贈与による贈与税の基礎控除や非課税の特例を利用することや、土地や建物の評価額の減額措置を利用するなど様々な方法があります。また、両親のうち一方の親が亡くなった場合 […]
-
事業計画書の重要性に...
事業計画書は起業の成功を大きく左右すると言っても過言ではありません。なぜなら、事業計画書の完成度次第では資金調達が上手くいかず、事業存続を断念せざるを得ない状況に陥ってしまうからです。 そもそも起業した段階とい […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 起業支援 相談 税理士 枚方市
- 事業承継 相談 税理士 大阪 西区
- 相続 相談 税理士 箕面市
- 起業支援 相談 税理士 箕面市
- 記帳代行 税理士 大阪市
- 独立支援 相談 税理士 堺市
- 記帳代行 税理士 箕面市
- 相続税申告 相談 税理士 枚方市
- 医業承継 相談 税理士 大阪市
- 相続税申告 相談 税理士 堺市
- 事業承継 相談 税理士 箕面市
- 相続税申告 相談 税理士 箕面市
- 創業支援 相談 税理士 箕面市
- 起業支援 相談 税理士 大阪 西区
- 相続 相談 税理士 大阪市
- 記帳代行 税理士 大阪 西区
- 創業支援 相談 税理士 枚方市
- 医業承継 相談 税理士 堺市
- 創業支援 相談 税理士 大阪 西区
- 相続 相談 税理士 枚方市
税理士紹介
事務所概要
名称 | ひまわり税理士法人 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
初回相談 | 無料 |
