【1.6億円まで非課税】相続税の配偶者控除|ポイントや注意点は?
相続の際には相続税が課税されますが、すべての相続財産に対して課税されるわけではありません。
相続税の課税金額は実際に手元にある相続財産から「控除」を差し引いた金額が相続税の課税対象額になりますが、その中でも「配偶者控除」は非常に大きな相続税の控除になります。配偶者控除のポイントや注意点について解説していきます。
■配偶者控除のポイント
配偶者控除とは相続税の控除の中でも大きな控除であり、配偶者が法定相続人にいる場合には法定相続分もしくは1億6000万円のいずれか大きい方までの相続財産に関しては相続税が非課税になるという制度になります。
そのため、配偶者に相続される財産は1.6億円以下であれば相続税はかからずに相続を行うことが出来ます。
そのため相続税の節税には大きな役割を果たします。しかし、その一方で注意をしなければならないこともあります。
■配偶者控除の注意点
配偶者控除の注意点は「二次相続」にあります。二次相続とは配偶者が亡くなった時の相続であり、この二次相続によって相続税の額が非常に大きくなってしまうことが一番の懸念点になります。
そのため、特に不動産を所有している場合には、配偶者が法定相続人にいる一次相続の段階から、不動産を子などに相続して配偶者自身は居住権のみ相続するという「配偶者居住権」を活用するなどといった相続の方法を活用することが大切になってきます。
また、生命保険金を活用した納税資金対策も必要です。
ひまわり税理士法人は、大阪市・堺市・箕面市・枚方市をはじめとする、関西圏を中心に西日本全域で皆さまからのご相談を承っております。
相続でお悩みの際は、弊社までご相談ください。ご相談者様に寄り添い、お悩みを迅速・丁寧に解決いたします。
当事務所が提供する基礎知識
-
法人の税務調査の流れ...
税務申告をしっかり行っていると自信はあっても、税務調査が入ると聞くと不安を感じる方もいます。本記事では法人の税務調査の対象になりやすい法人の特徴を解説します。税務調査とは税務調査は、納税者が提出した申告内容の正確性を確認 […]
-
法人の確定申告
法人の確定申告のことを一般的に「税務申告」と言う場合があります。法人は、法人の利益に応じて、法人税、消費税、都道府県税、市町村税などを支払う必要があります。また、この税務申告は決算月から2か月以内に申告を行う必要がありま […]
-
マンションの相続税評...
相続手続きで被相続人(亡くなった人)の財産にマンションが含まれている場合、「マンションの相続税評価額」を計算する必要があります。マンションの相続税評価額は、戸建てとは計算方法が少し違います。建物と土地を別々に計算しなけれ […]
-
税務調査とは
法人は毎年の税務申告を行うことになりますが、万が一、申告した内容が誤っていたことが発覚した、または重大な脱税行為が疑われる場合には、税務署が調査を行います。これを「税務調査」と言います。この税務調査で、場合によっては追徴 […]
-
相続税の申告期限|過...
相続の際には相続税がかかります。しかし、相続税を期限内に支払えなかった場合どのようになるのでしょうか。 ■相続税の期限相続税の申告と納税は相続が発生してから10か月以内に行う必要があります。しかし、相続税の申告 […]
-
配偶者居住権とは
■配偶者居住権とは配偶者居住権とは、被相続人の配偶者が相続開始の時に居住していた被相続人の所有建物を対象として、終身又は一定期間、配偶者にその使用及び収益を無償で認める法的権利をいいます。こうした権利が創出されたことによ […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 医業承継 相談 税理士 大阪市
- 創業支援 相談 税理士 箕面市
- 記帳代行 税理士 箕面市
- 相続 相談 税理士 箕面市
- 相続税申告 相談 税理士 大阪市
- 税務 相談 税理士 箕面市
- 相続 相談 税理士 堺市
- 税務 相談 税理士 堺市
- 税務 相談 税理士 大阪市
- 独立支援 相談 税理士 枚方市
- 相続 相談 税理士 枚方市
- 記帳代行 税理士 大阪 西区
- 医業承継 相談 税理士 箕面市
- 医業承継 相談 税理士 大阪 西区
- 記帳代行 税理士 枚方市
- 起業支援 相談 税理士 大阪 西区
- 独立支援 相談 税理士 堺市
- 事業承継 相談 税理士 大阪市
- 税務 相談 税理士 枚方市
- 独立支援 相談 税理士 箕面市
税理士紹介
事務所概要
名称 | ひまわり税理士法人 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
初回相談 | 無料 |
