【税理士が解説】死亡退職金は相続税の課税対象になる?
会社勤めの方が亡くなった場合、遺族には「死亡退職金」が支給されることがあります。
遺族の生活の支えとなる一方で、相続税の対象になるのかどうか気になる方も多いでしょう。
本記事では、死亡退職金と相続税の関係について紹介します。
死亡退職金は相続税の課税対象になる?
死亡退職金とは、故人が勤めていた会社から本来退職時に受け取るはずだった退職手当や功労金のことです。
通常は定年退職時に支給されますが、定年前に亡くなった場合にも支給されることが多いです。
この死亡退職金は、相続税法上「みなし相続財産」として課税対象に含まれます。
死亡時点で保有していた財産ではないですが、死亡を契機に支払われるものであるため、実質的に相続財産とみなされます。
なお、相続税の課税対象となる退職金は死亡後3年以内に支給が確定したものに限られます。
非課税枠がある
死亡退職金には非課税枠が設けられています。
非課税となる金額は500万円×法定相続人の数で計算します。
支給額が非課税枠を超える場合、その超過分は課税対象となり、他の遺産と合算して相続税を計算します。
なお、相続人以外の人が取得した退職金には、非課税は適用されません。
非課税枠を超えた部分の計算方法
課税額の計算は受け取った相続人ごとに行います。
計算手順
死亡退職金の課税額を計算する際には、まず総額から500万円×法定相続人の数で算出した非課税枠を差し引きます。
次に、各相続人の受取額の割合に応じて非課税枠を分け、その人ごとの受取額から割り当てられた非課税枠を差し引いた残りが課税対象額となります。
計算例
たとえば、法定相続人が3人で、死亡退職金の総額が2000万円、配偶者が1000万円、子ども2人がそれぞれ500万円を受け取った場合だったとします。
この場合、各相続人の課税対象額は以下のように求められます。
・非課税枠:500万円 × 3人 = 1500万円
・配偶者の課税対象額:1000万円 - 1500万円 × (1000万円 ÷ 2000万円) = 250万円
・子どもの課税対象額:500万円 - 1500万円 × (500万円 ÷ 2000万円) = 125万円
まとめ
死亡退職金はみなし相続財産として相続税の対象になりますが、500万円×法定相続人の数まで非課税となる仕組みがあります。
誰が受け取るか、相続人の人数によって非課税枠は変わるため、計算に注意が必要です。
死亡退職金について不明点がある場合は、専門家である税理士へ相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
-
【税理士が解説】会社...
会社を設立する際には、会社の経営における元手である資本金を定める必要があります。この資本金は、1円からでも株式会社などの会社を作ることができますが、無計画のまま資本金を定めてしまうと、その分あとから大きな影響を受けてしま […]

-
起業・法人設立するメ...
起業の段階で会社設立を行うことにはメリットとデメリットが存在します。 メリットの1点目は、社会的な信頼度が高いという点です。かつては株式会社の設立に1000万円の最低資本金が設定されていたことがあり、今でも株式 […]

-
事業計画書の重要性に...
事業計画書は起業の成功を大きく左右すると言っても過言ではありません。なぜなら、事業計画書の完成度次第では資金調達が上手くいかず、事業存続を断念せざるを得ない状況に陥ってしまうからです。 そもそも起業した段階とい […]

-
銀行融資の審査を通す...
創業したばかりの頃や今後事業展開していく場合には、銀行から融資を受けることがあります。しかし、銀行からの融資は必ず受けられるものではなく銀行の審査を経て融資が実行されることになります。もちろん銀行の融資の審査が下りないと […]

-
税理士に税務相談すべ...
税理士に税務相談を行うことによって、多くのメリットがあります。今回は税理士に税務相談を行うことによる代表的なメリットを挙げていきます。 ・業務の効率化を図ることが出来る税理士に税務相談いただくことによって、業務 […]

-
独立失敗しないコツは...
現在、起業をするにあたり、出資金(事前に用意しておかなければならない金銭)の定めがないため、より高い収益や、自身の挑戦を理由として、現在の会社から独立して起業する人は多い傾向にあります。もっとも、独立を試みたとしても、経 […]

よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 創業支援 相談 税理士 大阪 西区
- 独立支援 相談 税理士 大阪 西区
- 独立支援 相談 税理士 箕面市
- 創業支援 相談 税理士 大阪市
- 事業承継 相談 税理士 堺市
- 医業承継 相談 税理士 箕面市
- 医業承継 相談 税理士 堺市
- 相続 相談 税理士 大阪 西区
- 医業承継 相談 税理士 大阪 西区
- 医業承継 相談 税理士 大阪市
- 記帳代行 税理士 大阪 西区
- 創業支援 相談 税理士 堺市
- 起業支援 相談 税理士 枚方市
- 事業承継 相談 税理士 大阪市
- 事業承継 相談 税理士 大阪 西区
- 税務 相談 税理士 大阪 西区
- 医業承継 相談 税理士 枚方市
- 独立支援 相談 税理士 堺市
- 相続税申告 相談 税理士 堺市
- 記帳代行 税理士 堺市
税理士紹介
事務所概要
| 名称 | ひまわり税理士法人 |
|---|---|
| 所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
| 連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
| 対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
| 初回相談 | 無料 |