【税理士が解説】死亡退職金は相続税の課税対象になる?
会社勤めの方が亡くなった場合、遺族には「死亡退職金」が支給されることがあります。
遺族の生活の支えとなる一方で、相続税の対象になるのかどうか気になる方も多いでしょう。
本記事では、死亡退職金と相続税の関係について紹介します。
死亡退職金は相続税の課税対象になる?
死亡退職金とは、故人が勤めていた会社から本来退職時に受け取るはずだった退職手当や功労金のことです。
通常は定年退職時に支給されますが、定年前に亡くなった場合にも支給されることが多いです。
この死亡退職金は、相続税法上「みなし相続財産」として課税対象に含まれます。
死亡時点で保有していた財産ではないですが、死亡を契機に支払われるものであるため、実質的に相続財産とみなされます。
なお、相続税の課税対象となる退職金は死亡後3年以内に支給が確定したものに限られます。
非課税枠がある
死亡退職金には非課税枠が設けられています。
非課税となる金額は500万円×法定相続人の数で計算します。
支給額が非課税枠を超える場合、その超過分は課税対象となり、他の遺産と合算して相続税を計算します。
なお、相続人以外の人が取得した退職金には、非課税は適用されません。
非課税枠を超えた部分の計算方法
課税額の計算は受け取った相続人ごとに行います。
計算手順
死亡退職金の課税額を計算する際には、まず総額から500万円×法定相続人の数で算出した非課税枠を差し引きます。
次に、各相続人の受取額の割合に応じて非課税枠を分け、その人ごとの受取額から割り当てられた非課税枠を差し引いた残りが課税対象額となります。
計算例
たとえば、法定相続人が3人で、死亡退職金の総額が2000万円、配偶者が1000万円、子ども2人がそれぞれ500万円を受け取った場合だったとします。
この場合、各相続人の課税対象額は以下のように求められます。
・非課税枠:500万円 × 3人 = 1500万円
・配偶者の課税対象額:1000万円 - 1500万円 × (1000万円 ÷ 2000万円) = 250万円
・子どもの課税対象額:500万円 - 1500万円 × (500万円 ÷ 2000万円) = 125万円
まとめ
死亡退職金はみなし相続財産として相続税の対象になりますが、500万円×法定相続人の数まで非課税となる仕組みがあります。
誰が受け取るか、相続人の人数によって非課税枠は変わるため、計算に注意が必要です。
死亡退職金について不明点がある場合は、専門家である税理士へ相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
-
銀行融資の審査を通す...
創業したばかりの頃や今後事業展開していく場合には、銀行から融資を受けることがあります。しかし、銀行からの融資は必ず受けられるものではなく銀行の審査を経て融資が実行されることになります。もちろん銀行の融資の審査が下りないと […]

-
個人事業と会社設立の...
起業すると言っても、その方法は一つではありません。個人事業としてスタートする方法と会社設立を行う場合の2種類に分けられます。 個人事業としてビジネスを始める方法は初期費用が安く済むという利点が挙げられます。個人 […]

-
大阪市の記帳代行はひ...
記帳とは、日々の事業取引の中で生じた金銭の出入りを帳簿に記す作業のことをいいます。個人事業主である場合には、自らが法人税や所得税などを納める必要がありますが、それらの額は帳簿で記されている額によって変動します。適切な税金 […]

-
アパート経営は相続税...
相続税は累進課税制が採用されており、相続した遺産の額に応じて税率が高くなります。そのため、高額な資産を現金で残した場合、資産を承継する相続人が高額な相続税を納めなければならなくなります。相続税対策として現金で資産を残すの […]

-
法人税の種類
税務申告で申告を行うものとして、法人税がありますが、法人税の中でも多くの種類の税金があります。 ・法人税ここでの法人税は「国税」としての法人税です。前述した広義での「法人税」は法人が支払うべきすべての税金をまと […]

-
配偶者居住権とは
■配偶者居住権とは配偶者居住権とは、被相続人の配偶者が相続開始の時に居住していた被相続人の所有建物を対象として、終身又は一定期間、配偶者にその使用及び収益を無償で認める法的権利をいいます。こうした権利が創出されたことによ […]

よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 独立支援 相談 税理士 箕面市
- 相続税申告 相談 税理士 箕面市
- 創業支援 相談 税理士 箕面市
- 相続税申告 相談 税理士 大阪 西区
- 事業承継 相談 税理士 枚方市
- 独立支援 相談 税理士 大阪市
- 相続 相談 税理士 大阪市
- 医業承継 相談 税理士 箕面市
- 相続 相談 税理士 箕面市
- 記帳代行 税理士 堺市
- 相続 相談 税理士 堺市
- 医業承継 相談 税理士 堺市
- 創業支援 相談 税理士 大阪市
- 起業支援 相談 税理士 大阪市
- 相続税申告 相談 税理士 堺市
- 税務 相談 税理士 大阪市
- 事業承継 相談 税理士 大阪市
- 相続税申告 相談 税理士 大阪市
- 独立支援 相談 税理士 枚方市
- 創業支援 相談 税理士 大阪 西区
税理士紹介
事務所概要
| 名称 | ひまわり税理士法人 |
|---|---|
| 所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
| 連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
| 対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
| 初回相談 | 無料 |