【種類別に解説】未支給年金にも相続税はかかる?
年金を受給していた人が亡くなった場合、亡くなった時点で受け取るはずであった年金が「未支給年金」です。
未支給年金を遺族が受け取る場合、年金の種類によって相続税がかかる可能性があります。
この記事では、未支給のどの年金に相続税がかかるのか紹介します。
年金の種類
年金は、公的年金、企業年金、個人年金保険という3つの種類に分けられます。
それぞれの年金の特徴と未支給年金について解説します。
公的年金
公的年金とは、国民年金や厚生年金のことです。
公的年金は、2ヵ月に1回まとめて支給されます。
年金受給者が亡くなった場合、未支給年金が発生することがあります。
亡くなった受給者の配偶者や子どもなど(共に生活していた3親等以内の親族)が未支給分の年金を受け取ることが可能です。
企業年金
企業年金とは、企業が従業員の退職後の生活を考慮して、公的年金に上乗せして給付してくれる年金のことです。
企業年金も公的年金と同じように、亡くなった受給者の配偶者や子どもなど(共に生活していた3親等以内の親族)が未支給分の年金を受け取れます。
たとえば、企業年金の支給期間が10年だった場合、6年目で受給者が亡くなると、残りの4年間は亡くなった受給者の代わりに遺族が年金を受け取れます。
個人年金保険
個人年金保険とは、個人が任意で加入できる保険型の年金のことです。
亡くなった人が個人年金保険から個人年金を受給していた場合、亡くなった後でも契約期間内であれば遺族が年金を受け取れる可能性があります。
保険会社の契約により内容が異なるため確認が必要です。
公的年金以外は未支給年金に相続税がかかる可能性がある
受給者の遺族が「公的年金」の未支給分を受け取った場合には、遺族の一時的な所得とみなされ、所得税の対象になります。
そのため、公的年金の未支給年金に相続税が課されることはありません。
未支給年金に相続税がかかる可能性があるのは、「企業年金」や「個人年金保険」です。
亡くなった人が企業年金や個人年金保険の受給者であった場合、遺族が未支給分の年金を受け取ると相続税がかかる可能性があります。
「年金受給権」が、遺産として亡くなった人から遺族に相続されたとみなすからです。
まとめ
年金には3つの種類があります。
公的年金、企業年金、個人年金保険のうち公的年金以外の未支給年金には相続税が課される可能性があります。
年金の未支給分がどれだけあるのか、その支給金額にどれだけ相続税の支払いが求められるのか知りたい場合には、相続手続きの専門家である税理士に相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
-
相続税対策のための生...
生前贈与とは、第三者に対して存命中に財産を無償で譲渡することです。生前贈与を行うことで、本人が亡くなった後に課税される相続税の課税対象の財産を減らせることから節税対策になります。もっとも、生前贈与には贈与税が課せられるこ […]
-
修正申告とは?税務調...
税務調査の通知を受けた際に、修正申告を行わなければならないと気づくことがあるかもしれません。税務調査前に修正申告を行うことは可能ですが、通知後に行なっても課されるペナルティは変わらない可能性があります。 本稿では、税務調 […]
-
個人事業主が法人化(...
個人事業の所得には所得税と住民税が課されます。所得税は、利益の拡大に伴って徐々に増幅していき、最高税率は45%となります。これに住民税をプラスすると税率が55%となり、かなり大きな税負担となってしまいます。一方で、法人に […]
-
生前贈与で活用できる...
生前贈与とは、贈与契約によって金銭の支払いなくして無償で財産を提供することを指します。もっとも贈与には贈与税というものを納税する必要があります。 しかしながら、60歳以上の父母や祖父母から20歳以上の子ども、孫 […]
-
事業承継の3つの方法...
事業を誰かに承継したい場合には、親族や第三者、そして他社に対して事業承継を行います。それぞれの方法においてメリットデメリットがあるため、事業承継の3つの方法を理解して最も効率の良い事業承継を行うことが必要です。  […]
-
税理士に税務相談すべ...
税理士に税務相談を行うことによって、多くのメリットがあります。今回は税理士に税務相談を行うことによる代表的なメリットを挙げていきます。 ・業務の効率化を図ることが出来る税理士に税務相談いただくことによって、業務 […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 相続税申告 相談 税理士 堺市
- 税務 相談 税理士 堺市
- 相続 相談 税理士 堺市
- 起業支援 相談 税理士 枚方市
- 医業承継 相談 税理士 大阪 西区
- 記帳代行 税理士 大阪 西区
- 創業支援 相談 税理士 大阪市
- 記帳代行 税理士 大阪市
- 創業支援 相談 税理士 箕面市
- 医業承継 相談 税理士 堺市
- 起業支援 相談 税理士 大阪市
- 税務 相談 税理士 箕面市
- 独立支援 相談 税理士 堺市
- 事業承継 相談 税理士 大阪市
- 創業支援 相談 税理士 大阪 西区
- 独立支援 相談 税理士 大阪 西区
- 医業承継 相談 税理士 枚方市
- 相続 相談 税理士 大阪 西区
- 医業承継 相談 税理士 箕面市
- 相続 相談 税理士 箕面市
税理士紹介
事務所概要
名称 | ひまわり税理士法人 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
初回相談 | 無料 |
