不動産を相続したときの手続きとかかる税金
親族が亡くなったとき(民法882条)、亡くなった方(被相続人)の財産や借金は親族である相続人に承継されることとなります(同法896条)。
では、不動産を相続したときにはどのような処理がなされるのでしょうか。
まず、不動産を相続するためには、不動産がどれぐらいの金銭的価値を持っているのか把握しなければなりません。現在宅地や建物の評価方法には、原則として「路線価方式」が用いられています。路線価方式によると、不動産の評価額は、
評価額=正面路線価×奥行価格補正率×面積(㎡)
によって求めることができます。「正面路線価」及び「奥行価格補正率」は、国税庁のHPによって確認することができます。
金銭によって評価された後、金銭財産との合計が出され、財産の合計額が算出されます。なお、被相続人に借金等支払わなければならない金銭が生じていた場合には、財産の合計額から引かれることとなります。
もっとも、以上の遺産総額全てに相続税がかかるわけではありません。相続税には「基礎控除額」が存在し、基礎控除額を超えている遺産額の分だけ相続が発生します。
基礎控除額とは、
基礎控除額=3000万円+法定相続人の数×600万円
によって算出することができます。父、母、子供2人の4人家族において、父が亡くなった場合においては、法定相続人(民法900条参照)は母と子供2人の計3人であるため、基礎控除額は4800万円となります。
まとめると、この家族は遺産の総額が4800万円を超えない限りは相続税を支払う必要がありませんが、例えば、遺産総額が5000万円である場合には、差額の200万円に相続税が発生することとなります。
では、実際の相続額はどのようになるのでしょうか。上記の例をもとに計算をします。
まずは、上述した差額の200万円を法定相続分に従って分配します。母親が2分の1、子供たちがそれぞれ4分の1を承継するため、母親が100万円、子供たちがそれぞれ50万円となります。
次に、相続税の速算表を用いて税額を計算します。速算表は、以下のとおりです。
法定相続分に応ずる取得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000万円以下 | 10% | ‐ |
1,000万円超から3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
3,000万円超から5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
5,000万円超から1億円以下 | 30% | 700万円 |
1億円超から3億円以下 | 40% | 1,700万円 |
2億円超から3億円以下 | 45% | 2,700万円 |
3億円超から6億円以下 | 50% | 4,200万円 |
6億円超から | 55% | 7,200万円 |
今回は、3人とも法定相続分に応ずる所得金額が100万円を超えていないため、税率が10%かかることとなります。よって、原則として母親は10万円、子供達は5万円ずつ相続税を負担することとなります。
もっとも、この後実際の相続分によって按分計算されるため、負担額は厳密には異なる場合があります。ただ、家族として相続税を20万円を納めなければならない、ということは変わりません。
以上が相続税の主な計算となります。
ひまわり税理士法人は、大阪市・堺市・箕面市・枚方市をはじめとする、関西圏を中心に西日本全域で皆さまからのご相談を承っております。起業準備でお悩みの際は、弊社までご相談ください。ご相談者様に寄り添い、お悩みを迅速・丁寧に解決いたします。
当事務所が提供する基礎知識
-
銀行融資の審査を通す...
創業したばかりの頃や今後事業展開していく場合には、銀行から融資を受けることがあります。しかし、銀行からの融資は必ず受けられるものではなく銀行の審査を経て融資が実行されることになります。もちろん銀行の融資の審査が下りないと […]
-
個人事業と会社設立の...
起業すると言っても、その方法は一つではありません。個人事業としてスタートする方法と会社設立を行う場合の2種類に分けられます。 個人事業としてビジネスを始める方法は初期費用が安く済むという利点が挙げられます。個人 […]
-
相続税の更正の請求が...
相続税を申告した後、払いすぎや申告内容に間違いがないか不安に思う方もいます。本記事では、相続税の更正の請求が必要になるケースと、手続き方法について解説します。相続税の更正の請求が発生するケース相続税の更正請求とは相続税を […]
-
不動産は相続税対策に...
相続税対策として不動産を所有することは節税効果につながる、ということはよく出てくる代表的な手法です。なぜ不動産を所有していることが相続税対策として有効なのでしょうか。解説していきます。 ■不動産の評価額にポイン […]
-
相続税の基礎控除につ...
相続税は、被相続人の遺産総額のうち、法定相続人の人数に応じて算出された基礎控除額の分までは非課税となります。したがって、基礎控除の仕組みを知ることで、相続税の納税義務があるのかどうかを知ることができます。 ・相 […]
-
法人税の種類
税務申告で申告を行うものとして、法人税がありますが、法人税の中でも多くの種類の税金があります。 ・法人税ここでの法人税は「国税」としての法人税です。前述した広義での「法人税」は法人が支払うべきすべての税金をまと […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 事業承継 相談 税理士 大阪市
- 税務 相談 税理士 大阪 西区
- 記帳代行 税理士 大阪 西区
- 相続税申告 相談 税理士 堺市
- 記帳代行 税理士 堺市
- 独立支援 相談 税理士 箕面市
- 医業承継 相談 税理士 箕面市
- 起業支援 相談 税理士 堺市
- 事業承継 相談 税理士 堺市
- 税務 相談 税理士 大阪市
- 相続税申告 相談 税理士 大阪 西区
- 記帳代行 税理士 箕面市
- 税務 相談 税理士 枚方市
- 医業承継 相談 税理士 枚方市
- 記帳代行 税理士 枚方市
- 医業承継 相談 税理士 堺市
- 医業承継 相談 税理士 大阪市
- 創業支援 相談 税理士 堺市
- 創業支援 相談 税理士 大阪 西区
- 相続税申告 相談 税理士 大阪市
税理士紹介
事務所概要
名称 | ひまわり税理士法人 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区北堀江1-1-23 四ツ橋養田ビル8D |
連絡先 | TEL:06-6568-9117 FAX:06-6568-9172 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
初回相談 | 無料 |
